383.あなたを応援させてくれませんか!?

こんにちは。

谷田部です。

2017年、桐生祥秀(日本生命)が日本人初の9秒台となる9秒98で走った。

同年6月にはサニブラウンが9秒97と0.01秒更新!

日本男子100mの歴史は、2017年動いた!

それまで17年の月日がかかったが、

「日本人で9秒台は無理だ」と言われていたことを覆した。

さて、「できない」が「できる」に変わる瞬間に壁を越えるのです。

今まで無理とされていたことを、

たった一人がその壁を越えることで、

後に続く人が続々と現れるんです!

桐生選手が9秒台を出すことで

他の選手も「オレにもできる!」と思い練習に励みます。

さらにそれを上回る選手が現れることでしょう!

そうやって人類は成長してきました。

二足歩行ができたことも!

空を飛ぶことも!

快適に生活することも!

あなたが夢を叶えることも!

きっとできると信じたらできます!!!

でも、どうやって??
そう思われた方も多いでしょう!

だから僕がいるのです!
あなたの夢を応援させてくれませんか?

コーチングという効果的コミュニケーションを使うことで、
あなたのできるはさらに加速します!

さらに明確になります!

できるイメージがわけば行動しやすくなります!

あなたの可能性を信じてみませんか?

追伸

\人の役に立ちたいやさしいあなたへ/

タイムトラベルコーチング体験セッションのお知らせ

こちらからどうぞ!

https://yata19830426.wixsite.com/website


【期間限定】4月26日(月)23:59まで

子供達の成長のために日々指導される指導者の方

お子様の成長のために愛情を注ぎ続ける保護者の方

それぞれに共通している点が、、、

『人の成長にかかわりたい・人の役に立ちたいというやさしさ』です!

タイムトラベルコーチングの最大の目的は、

そんなやさしいあなたが

「ここまで続けてきて本当によかった!」

・・・と言えることです!

スポーツ指導をしていると悩みや落ち込むこともあります。

日常生活の営みの中にも悩みや落ち込むことがあります。

そして、自分の好きじゃないところを目の当たりにすることだってあります。

誰しもそんな経験があるんじゃないでしょうか?

そんなとき、あなたはどうして欲しいですか?

友人に話を聞いてもらったり、

家族の存在に助けてもらったり、

自分の可能性を信じられる人に出会ったり、

何かのサポートがあったら・・・あなたは、あなたらしくいられるのではないでしょうか!

僕は、そんなやさしいあなたのお話を聴きたい!

そして、

あなたを一番に信じるサポーターに!

あなたを勇気づける存在に!

あなたの前向きなエネルギーを与える存在に!

なりたいのです!

あなたがこれまで歩んできた人生は、あなたじゃなきゃ歩いてこれなかったのです。

嬉しかったことも、楽しかったことも、

辛かったことも、悲しかったことも、

すべてあなたを『幸せ』にするために起きたエピソードです。

その経験から

『あなたが本当になりたい自分、本当の思い』

を一緒に見つけていきませんか?

あなたのやさしさを

いつでも、どこでも、誰にでも

あなたの内側から溢れ出る本当の思いを一緒に見つけていきませんか?

興味がある方は、ぜひ体験セッションにお申込みください!

【期間限定】4月26日(月)23:59まで

こちらからどうぞ!

https://yata19830426.wixsite.com/website

382.それは自分の問題だ!

こんにちは。

谷田部です。

10年前の未曾有の被害をもたらした東日本大震災から10年・・・

当時の・・・僕は、独身・・・
東京で一人で生活していました。

サッカーコーチとして半人前。。。

バイトとサッカーの掛け持ちで生計を立て、何とかギリギリの生活。

東京は計画停電の影響で2・3週間サッカーの仕事ができない状況。

テレビでは福島の原発の被害報道、

今後どうなってしまうか分からない状況が、毎日毎日・・・流れ続ける毎日。

でも、どこか他人事、、、

少しゆっくりできる時間ができた・・・

そのくらいにしか考えていませんでした。。。

さて、「これは僕の問題だ!」と捉えることです。

僕は命の時間を無駄にしました・・・

毎日、同じ時間に起きバイトに行き、
サッカーの仕事がなければダラダラと命の時間を無駄にしていました。

もし、震災が起こったことが、
(おこがましいですが・・・)僕の問題だと捉えることができれば・・・

そのとき自分がすべきことが変わっていました。

コンビニのバイトをしていたときであれば、

震災の不安な中でもお越しくださったお客様に

「いらっしゃいませ」のあいさつを全力でプレゼントできたかもしれない。。。

サッカーで関わる子供たちに

練習できない期間、何か家で練習できるメニューを

プレゼントできたかもしれない。。。

自分の指導を振り返り、

もっと良い指導ができる準備ができたかもしれない。。。

不安なのは、何をすればいいのか見えないからです。

何をすればいいのか見えないとイメージできません。

イメージできなければ行動できません。

だからこそ、

自分の問題として捉えていくことで、

今の自分にできることを見つけ出すのです。

もし、それが一人でできなければ、

僕がお手伝いしますよ!

僕があなたに寄り添ってお話をお聴きします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

381.あなたの中に生きている

こんにちは。

谷田部です。

僕は、高校生のときのコーチの存在を時々思い出します。

僕がプレーがうまくいかなくて自主練をしているときに、

「もう少しキックは軸足を作った方がいいぞ、腰の回転を意識してキックしてみるんだ」

僕のために見本を見せてくれたり、

僕のキックを見てアドバイスしてくれたり、

お互いにランニングしながら話ができたり、

とても僕を見てくれていると感じた瞬間でした。

ある試合で僕のパスから決勝点が決まったときに
ふと自主練でコーチが寄り添ってくれた思い出が蘇ってきました。

こうやって試合に出場できて、アシスト(得点につながるパス)ができるのも
そのコーチのおかげだと思えるようになりました。

僕は、今こうしてサッカー指導者として日々の指導をしていると
たまにそのコーチとの思い出が蘇ってきます。

きっと・・・

(僕はあの時のコーチのように選手たちに寄り添えているだろうか!?)

(僕はあの時のコーチのように選手たちに自分の行動を自信を持って見せているだろうか!?)

そんなことを思い出させてくれているのだと思います。

さて、過去の体験はあなたの日常生活の基準になるものがあります。

喜びの経験だったり、

悲しい経験だったり、

怒りの経験だったり、

楽しいという経験も、

全てにあなたにとってプラスに働いたこと、マイナスに働いたことが存在します。

それらのすべては、

そのときはただ何となく気持ちが動いたことだったり

自分ではどうにもできないことだったりして

なかなかそのときの自分では、その出来事のすべてを掴めなかったと思います。

でも、時間が経ってみると

「あのときの経験があったから・・・」

「あのときの経験はこれを教えてくれたんだ・・・」

「あの経験が今の僕の基準です・・・」

というように変化していることもあるんです。

たとえそのときにすべて理解できなかったとしても

あなたの中に眠っていてあるときに開花したり、

あなたの中でちょくちょく沸き起こってくる感情のトリガーになっていたり、

あなたの行動に何かしら影響を与えてくれているのです。

それってすごく素敵なことです。

恩師があなたの中に生きているってことです!

そして、あなたの中の恩師が、
あなたの教え子の中にも宿っていくって考えたら、
すごく感動します!

過去の体験は、唯一無二のあなただけの経験です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

380.うまくいかないから自信がつく!?

こんにちは。

谷田部です。

家には、ひらがなを学ぶための積み木があります。

3cm四方の正方形の積み木に「あ」と書かれていて

「あ」がつく言葉が他の面に書かれています。

娘と一緒にその積み木で遊んでいるとき、

娘がその積み木を1つずつ積み上げる遊びをしていました!

「パパもやって~」

2人でどのくらい高く積み上げられるかを競争しました。

そういえば・・・
1歳のころもやったな・・・

その時は、5個くらいしか積み上げられなくて、、、

それをゴジラが街中のビルを軽く破壊するかのごとく

右手を振り下ろし、積み上げた積み木をグチャグチャにして

「おぉ~、おぉ~」と喜んでいました!

そんなころから比べると、今回は15~16個積み上げることに成功しました。

ただの積み木を積み上げるだけのことなのに、
なんだかすごく成長したかのように感じる親バカの父です。

さて、スポーツ指導の中でも技術の積み重ねや戦術理解など、
「積み上げる」という表現を使います。

その過程の中でうまくいかない経験があると・・・

「また一からやり直します」

「また最初からやり直しです」

そんな声を聞くことがあります。

僕も使っていた言葉ですが、、、違和感が・・・

その積み上げたものが崩れたと捉えると、

また最初から積み上げなければいけない・・・

また新しいやり方を構築しなければ・・・

そんなふうに考えてしまいます。

でも、
もしその積み上げたものは、なくならないと捉えると、

どこを改善するか、ポイントがはっきりします。

うまくいかないと全てが良くなかった。

そう捉えてしまうことは、致し方ありません・・・

もしかすると、無意識で行っているかもしれません。

積み上げたものを一本の柱と考えると、その柱を活用することで、

また別の柱を積み上げていくことができれば、柱は2倍になり太くなります。

その太さが増していけばいくほど、自分を信じる強さが増していきます。

あなたが積み上げたものは決して崩れません。
崩れたと思うのは錯覚です。

その経験は、あなただからできたのです。

うまくいかないことが起こるのは、自分を信じるために起こる素敵な出来事かもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

379.監督のためにできることをしたい

こんにちは。

谷田部です。

仕事を終えて帰って来ると、
報道ステーションのスポーツ番組が放送されています。

今回も見入ってしまいました笑

~青春カケル~

九州学院剣道部、鈴木龍哉選手の特集。

九州学院の実績は、
過去10年でインターハイ6回、春の全国選抜7回優勝

2020年のインターハイでは、優勝候補に挙げられていました。

ですが・・・
コロナウイルスによる大会の中止・・・

彼は、この状況を嘆き、
苦しいシーズンを過ごすことには・・・ならなかったのです。

それは、九州学院の米田監督と選手たちの関係性にありました。

「相手の気持ちを考える」

彼らの剣道は、スポーツを越えたものだと僕は感じました。

剣道には、「打って反省、打たれて感謝」という言葉があるほど、

自分が相手から一本を取れたときは、正しくきれいな打ちだったかを振り返り、

取られたときは、私の隙をみつけてくれてありがとうと感謝する。

それを体現するため、常に相手の立場に立って考えることが選手たちの当たり前になってしまいた。

特に印象的だったのが、

米田監督がご自身の剣道八段の試験を控えているとき

鈴木選手は、自ら監督の練習相手に志願しました。

「先生のためにできることがしたい」と自ら志願したのです。

監督が選手のためには、指導することは当たり前ですが、

選手が監督のために、ここまですることはなかなか見たことがありません。

それだけの関係性を築くことができたからこそ、

素晴らしい実績や育成ができているんだろうなと感じました。

さて、結果を出すためには、まず関係性を築くことが重要です。

選手との関係性を築くことが、結果に直結すると言っても過言ではありません。

組織の成功循環モデルでも分かるように、

関係の質 → 思考の質 → 行動の質 → 結果の質というサイクルが

ゴールデンサイクルと言われています!

その関係性をどうやって築いていくかは、またの機会に!

あなたが子供たちと関係性を築くときに一番大切にしているものはなんですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

378.まだまだ捨てたもんじゃない

こんにちは。

谷田部です。

3月5日は、サンゴの日です!
(海には縁のない僕ですが、、、)

3(サン)月5(ゴ)日の語呂合わせと
3月の誕生石がサンゴであることから制定されました。

この機会のサンゴについて少し調べてみました。

・サンゴって海の植物だと思っていましたが、実は動物だった。

・クラゲなどの種類と同じ分類とされて、触手に毒針を持っている。

・動物でありながらも二酸化炭素を吸収して酸素を作り出す働きをする。

・海を浄化する大切な働きをしている。

たったこれだけでも、初めて知ることもあり、勉強不足を痛感・・・

そのサンゴが海洋汚染や海の埋め立てなどによって
危機的な状況だというのは、聞いたことがあると思います。

だから、ボミのポイ捨て、水や電気、紙の節約など
日常生活の中でできる小さな行動を継続していくことが大切です!

さて、小さな行動の継続には、
それができなかったときの立ち直り方がポイントです。

毎日、毎日小さな行動を続けていくことは、大変なことです。

誰しも調子がいいとき(心も体も状況も)は、行動は容易です。

しかし、
いざ心に不安を抱えていたり、

病気になってしまったり、

仕事の状況が厳しかったり、

そんなときは不安になってしまいます。

そんな中でも行動できる方はいいのですが、

僕みたいに勝手に自分責めを始めて、モヤモヤしちゃうと

その日から急にできなくなってしまうなんてことないですか?

さらに、その期間が長くなればなるほど、立ち直りも難しくなります。

僕は、こうやってメルマガを書いていますが・・・

書けないなぁって思う日も多々あります。

そんなときやっていることが、感謝の気持ちに触れるということです。

メルマガを書けない自分はだめだとか、

オレの文章なんて読む価値ないだろとか、

そもそも今やっていることは大丈なのかとか、

不安に目を向けると、それがどんどん雲のように広がって自分の心が曇っていく感覚があります。

そんな状態では、読む人に何かしらのプレゼントなんてできません。

感謝の気持ちに触れるというとは、
自分の身の回りにあるものにフォーカスすること!

健康な体、

家族、

娘の笑顔、

カーテンを開けたときの太陽、

青空など

自分が生きている中で感じられる「ある」もの!

不安なときは逆に「ない」ものに目が行き過ぎています。

できない自分

理想じゃない自分

行動できない自分

自分の身の周りにあるものに目を向けていくと、

自分が今までできたこと

やってきたこと、

どうやって乗り越えてきたのか、

自分もまだまだ捨てたもんじゃない、そんな気持ちになります!

不安な気持ちは、行動を抑制し

感謝の気持ちが、行動の原動力になります!

あなたの周りで、いつもあなたを支えてくれているものはなんですか?

あなたの周りで、心が落ち着くものはなんですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

377.「自分を褒め称えたいことがあったの!」

こんにちは。

谷田部です。

朝、車で娘を保育園に、妻を職場に送っていきます。

娘を保育園に預けて、妻の職場に向かっている途中の信号待ちで、

妻が、
「昨日、自分を褒め称えたいことがあったの!」
と嬉しそうに話し始めました。

僕は「へぇ~どんなことがあったの?」
と運転しながら妻の話に耳を傾けると、

「夕飯の支度を30分で終わらせることができたの!(ドーン!)」

めっちゃすごいことが聞けるのか・・・と正直思ったのですが、、、

「へぇ~!昨日のちゃんちゃん焼き30分で作ったんだね!おいしかったよ!」

と返すことが精一杯でした笑

これだけを聞くと・・・
なんだ、そんなことか、、、と言われそうですが、

よくよく考えてみると・・・

妻は、現在妊婦なうえに

仕事が終わると娘のお迎え、

夕飯の支度、

娘のお風呂、

寝支度、

寝かしつけまで、全く休む暇がありません。

特に、つわりがひどい時には、
相当にしんどい思いをしていたはずです。

だからこそ、
時間を有効に使って、自分が休める時間を作ることが重要だったんですね!

そんな状況での昨日の自分を褒め称えたい発言だったのです・・・

育児は仕事じゃないというのは、嘘です!
立派な人間教育です!仕事です!

後からよく考えて反省したのですが、
大したことじゃなっかったと思ってしまった自分に罪悪感を感じました。

さて、自己効力感という言葉をご存知ですか?

自己肯定感とか、自己重要感とか、いろいろある中での自己効力感という言葉です。

簡単にいうと、

「自分ならできる」とか「きっとうまくいく」と思える感情のことです。

車が走るのに、ガソリンが必要なように、

植物が生きていくために、水・日光が必要なように、

自己効力感とは、人が行動するために必要な原動力なんです。

たとえば、
あなたが本当に初めてサッカーの試合をするとき、どんな感情が湧いてきますか?

楽しみだな~、どんなことがあるのかな~、ワクワクするな~

という感情だけでなく、

上手くできるかな~、失敗しちゃったらどうしよ~、ざわざわするな~

ポジティブな感情と同時に、ネガティブな感情もよぎるはずです。

そのネガティブな感情を抑えて、

「大丈夫だ!、できるはずだ!」と自分の行動につなげる原動力になるのが、

自己効力感なんです。

自己効力感を高めることができれば、

チャレンジする力

打たれ強さ

モチベーションアップ

という3つのメリットを得ることができます。

この3つを聞くと、
スポーツ場面で指導者がよく聞くワードのように感じます。

「失敗を恐れずチャレンジしよう!」

「失敗は気にするな!」

「自信を持って!」

でも、それを言われただけで、選手は改善するでしょうか?

答えは、ノーですね・・・

自己効力感を上げることが重要なんですね!

では、そのための方法は何があるのか!?

たくさんある中で、今回は1つだけ紹介しますね!

それは、

小さな「できた」(成功体験)を積み、感じることです。

練習で課題を克服したり、

自分の良さをさらに伸ばして試合を迎えたり、

小さなできたを積み重ねていくことで、

「大丈夫だ!オレならできる!」それが自信です!

僕の妻の話であれば、
仕事から帰ってから娘の面倒を観ながら、1つ1つの作業をこなしていく。

最初は時間がかかっていたものでも、徐々に効率的に行うようになっていきました。
(ここが小さな「できた」の積み重ねです)

チャレンジしようとか、

失敗は気にするなとか、

自信を持てとか、そんな言葉じゃないんです。

小さな「できた」をどれだけ積み重ねてきたのか、

それをどれだけ理解して共感してあげるかです!

では、あなたが自己効力感を上げていくために、あなた自身がまずできることはなんですか?

あなたが自己効力感で満たされたら、どんな行動を起こしますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

376.今はググるじゃ遅い・・・

こんにちは。

谷田部です。

パワーポイントでスライドを作っていたとき

(あれっ、スライドーショーのカンペないとだめじゃん・・・)

そんなことに気づきました・・・

セミナー準備をしていた僕は、

受講者さんに画面共有しながらスライドを説明する際に

補足説明を画面共有しながら・・・

僕だけにはカンペが見えるような機能がないかとYoutubeで検索していました。

実際に調べて見ると・・・ありました!!!

しかも、実際にPC画面を共有して操作方法を解説してくれているので、

すごく分かりやすい!!!

なんてありがたいんだ!!!

今までであればGoogleで検索してテキストベースの記事を上から下まで読みながら
作業するので、とても時間がかかりました ・・・

よく言われる「ググる」というこの作業も
今では、YouTubeで検索することが主流になっています。

さて、スポーツの技術を習得する際にも

解説動画というものが、今ではかなりの数が存在します。

個人がどんどん発信できる時代になり、

サッカーの技術動画や分析動画など多種多様に動画が身近に発信受信されるようになりました。

そんな中、ジャイアンツの阿部慎之助2軍監督が

若手選手に向けて提言しているニュースがありました。

~以下記事抜粋~

「何を意識してやってるのかを知らないまま、見よう見まねでやる人が多すぎる」

指導者2年目を迎え、若手の考える力が足りないと感じている阿部監督。

「小学生でもYouTubeを見る時代だからね。

人によって捉え方や感覚は違う。

だからこそ『こういうふうにしたいからこうしてる』っていう発信の仕方をしてほしい。

俺の切なる願いだよ、お願いしますって」と手を合わせた。

決して他人のマネをするなということではない。

マネする際には「なぜまねるのか」を突き詰めてほしいと求めた。

~以上~

確かに考えなしに、なんでも見てマネするだけでは、成功はしません。

イチローさんの打ち方をただマネするだけで、打率が上がれば誰も苦労はしないですよね。。。

では、そもそも「考える」とはどういう意味でしょうか?

指導現場でも使われる「考える」という言葉

これをあなたはどのように定義していますか?

僕は、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
知識と経験をもとに自分で判断すること
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と定義しています。

知識がなければ、何をもとに判断すればいいのか分からないし、

経験がなければ、何を基準に判断すればいいのか分かりません。

それらを明確にすることで、判断基準が生まれます。

考える力を身につけていくには、

知識や経験を積み、

トライ&エラーを繰り返す中で、

どうすればうまくいくのかを検証する。

その検証作業の過程が大切なんですね!

ただ見てマネして、
自分ができた気になってしまうことは、
その検証作業をすっ飛ばしてしまうことになります。

つまり、考えるという習慣が必要です!

習慣なんです。
続けてこないと身につかない。

スポーツ指導者のみならず、

今子供たちに関わる

お父さん、お母さん、

学校の先生などなど

子供達が日々、考えることを繰り返しちゃう・・・

そんな環境を創っていきませんか!?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

375.「また先延ばしして・・・」

こんにちは。

谷田部です。

「またそうやって先延ばししようとしてるでしょ!?」

昨日、妻から確信をつく言葉を言われ何も言い返せず従う僕でした。

僕を見たことがある方は分かると思いますが、

髪の毛を極限まで短くしたヘアースタイル = 坊主です笑

一週間もすると髪が生え始めて、中途半端な感じになります。

歳のせいか最近では、頭の頭頂部分と側頭部では生えるスピードが全く異なります。

いわゆるハゲです・・・

それが許せない妻は、中途半端にしておくのは良くないと

「一週間たったら髪切りなよ!」といつも散髪時期を知らせてくれます。

なんせ面倒くさがりの僕は、

「うん、明日やるよ!」と何日か過ごしていると・・・

妻がとうとう切り出してきたのです。

「またそうやって先延ばししようとしてるでしょ!?」

それを言われると同時に・・・

近くで粘土で遊んでいた娘まで・・・

「パパ、めー!!!」と・・・

娘にまで叱られてしまいました、、、

さて、灯台下暗しということわざがあります。

灯台は周囲は明るく照らしますが、その直下は陰で暗いという意味から、

「人は身近なことには気づかない」ことの意味として使われますね。

娘は、まだまだ僕たちの会話は分からないんだろう・・・

僕にはそんな決めつけをしていました。

自分の都合が良いように想像していたことで、

娘に叱られるという想定外のことが起こり、

すぐに自分の部屋に行き、新聞紙を見開き1ページを広げて、

バリカンで散髪をスタートさせました。

まだまだ子供だから分からないだろう!

そうした思い込みは、自分に間違った行動をさせます。

スポーツ場面で言えば、

この選手は、この技術が苦手だろう・・・

この選手は、何度言っても話を聞かない・・・

この選手は、持久力が足りない・・・

そんな思い込みの場面は多々あります。

そんな思い込みを持っているときは、

思い込みのメガネをかけて選手を見ているので、

選手が思い込み通りに見えてしまいます。

もしかしたら、他の原因があるかもしれないのに・・・

それってお互いに損ですよね!

選手は、いつも同じ指摘を受けたり、指導者からそんなふうに思われていることを察します。

指導者は、自分の指摘したところがなかなか改善しないことにストレスを感じます。

相手を誤解したままでは、お互いの関係に問題が生じてしまいます。

そのためには、相手のありのままの姿を受け入れることです。

言葉やプレーだけに焦点を当てるのではなく、

表情や態度、ふとした行動などから、

今まで知らなかったことやその選手の得意なことが見えてくるかもしれません。

まずは、無意識に思い込んでいるものを捨ててみるのはどうですか?

うちの娘は、聞いていないようでよく僕たちの話を聞いています。

僕は、この出来事から生活習慣を見直そうと心に決めました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

374.キレイゴトだからこそ!

こんにちは。

谷田部です。

仕事の空き時間に講演会を視聴しました。


YouTube講演家・鴨頭嘉人さんと
コーチ育成のプロ・森田市郎さんのコラボ講演会を視聴!

テーマは、キレイゴトで食べていく~優しい人ほど強くあれ~

キレイゴトを実践されているお二人の講演に、とても刺激を受けました!

僕は、現在サッカー指導者として活動しています。

幼児から中学生の年代を指導してきて、
スポーツ現場にも『キレイゴト』が必要だと感じたのです!

17年ほど子供たちの指導現場に立ち、
僕は、コミュニケーションという影響力をうまく活用できていないことに気づきました。

インターネットの発達によって、
世界のサッカー先進国の情報や
直接現地に行ったような感覚で情報を得ることができるようになりました。

また、ワールドカップの出場とともに海外で活躍する選手が増え、
日本でプロになる!という夢から世界で活躍する!という子供たちが増えてきました!

でも、僕は今ひとつ満足できていません。

俯瞰して見てみると日本サッカーは成長したと言えるかもしれません。

でも、正直・・・

「もっとできるでしょ!?」

「もっとやれるでしょ!?」

そんな気持ちが込み上げるのです!
(ただの負け惜しみかもしれませんが・・・)

その原因は何なのか・・・?

僕は、コミュニケーションを一つの要因として考えています。
(これは僕自身の問題でもあります・・・)

選手と関わり続ける中で、
指導者とのコミュニケーションは避けては通れません。

パワハラのような暴力や言葉での圧力だけでなく、
無意識下で行われているコミュニケーションのミスはないでしょうか?

たとえば

普段何気なく接しているときの態度、

選手がミスをしてしまったときの表情・雰囲気、

言葉以外の指導者自身にも気づいていない部分での弊害や障害って誰にでもあると思います。

僕は練習の際に選手たちがプレーしているときに

『腕組み』をしているときがあります。。。

この姿って小さな子供たちからすると「怖い・・・」という認識だったのです。

そんなことは、全くの盲点・・・

だって自分が小学生のときの指導者も同じようなポーズで練習や試合を見ていたから、
むしろそれがかっこいいとさえ思っていたくらい・・・

でも、そんな態度が子供達に無意識レベルで恐怖を与え続けていたのであれば、
それは弊害のなにものでもありません。

そんな小さな弊害を何日も何十年も積み重ねたら
選手たちは、どうなると思いますか?
しかも無意識レベルで・・・

もし、そんな弊害がなく子供たちがスポーツを存分に楽しみ成長することができたら、
世界で活躍する選手がもっと増えるかもしれません。

さらに、日本人の特性でもある、

勤勉性や協調性、そんな部分がさらに際立ち、

人間的にも成熟した人材を世の中に出していくことができると確信しています!

だからこそ

「そんなの理想論でしょ!」

「もっと足元見て指導しなよ!」

「それじゃ時間がいくらあっても足りないよ!」

そんなふうに・・・今は、認められないかもしれません。

でも、僕はそこにチャレンジします!

スポーツをすることが、豊かな心を育むのに最も適したツールになると!

そんな素敵なスポーツ指導者が世の中でどんどん活躍する姿を!

講演を聴きながら、こんな夢を僕に持たせてくれた二人の影響力って半端ないなって感じました。

コミュニケーションによっての影響力!

あなたの中にもその影響力は、確実にあります!

一緒に影響力を磨いていきませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー