
こんにちは。
谷田部です。
家には、ひらがなを学ぶための積み木があります。
3cm四方の正方形の積み木に「あ」と書かれていて
「あ」がつく言葉が他の面に書かれています。
娘と一緒にその積み木で遊んでいるとき、
娘がその積み木を1つずつ積み上げる遊びをしていました!
「パパもやって~」
2人でどのくらい高く積み上げられるかを競争しました。
そういえば・・・
1歳のころもやったな・・・
その時は、5個くらいしか積み上げられなくて、、、
それをゴジラが街中のビルを軽く破壊するかのごとく
右手を振り下ろし、積み上げた積み木をグチャグチャにして
「おぉ~、おぉ~」と喜んでいました!
そんなころから比べると、今回は15~16個積み上げることに成功しました。
ただの積み木を積み上げるだけのことなのに、
なんだかすごく成長したかのように感じる親バカの父です。
さて、スポーツ指導の中でも技術の積み重ねや戦術理解など、
「積み上げる」という表現を使います。
その過程の中でうまくいかない経験があると・・・
「また一からやり直します」
「また最初からやり直しです」
そんな声を聞くことがあります。
僕も使っていた言葉ですが、、、違和感が・・・
その積み上げたものが崩れたと捉えると、
また最初から積み上げなければいけない・・・
また新しいやり方を構築しなければ・・・
そんなふうに考えてしまいます。
でも、
もしその積み上げたものは、なくならないと捉えると、
どこを改善するか、ポイントがはっきりします。
うまくいかないと全てが良くなかった。
そう捉えてしまうことは、致し方ありません・・・
もしかすると、無意識で行っているかもしれません。
積み上げたものを一本の柱と考えると、その柱を活用することで、
また別の柱を積み上げていくことができれば、柱は2倍になり太くなります。
その太さが増していけばいくほど、自分を信じる強さが増していきます。
あなたが積み上げたものは決して崩れません。
崩れたと思うのは錯覚です。
その経験は、あなただからできたのです。
うまくいかないことが起こるのは、自分を信じるために起こる素敵な出来事かもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日常でハッとする!心磨きメルマガ」
https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id
一緒に違った視点から日常を見てみませんか??
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー