60.ダメ出しは意欲の産物

育成年代サッカー指導において子供たちの感情を揺さぶりサッカーを主体的に行動・プレーする土台を作り、プレーする楽しさを存分に味わえるような環境を提供するサッカーコーチ谷田部です!皆さんからはヤタさんと呼ばれています!

もし、あなたがオフィスに入った時写真のような光景が飛び込んできたらなんておっしゃいますか?

あなたが上司だったら「みんな何ふざけているんだ!?」

あなたが同僚だったら「何してるの!?何かの儀式!?」

あなたが新入社員だったら「おはようございます。僕も被ります!」

全く何事もなかったように席に座り仕事を始める人は2万%いません笑

何が言いたいかというと人間は相違点を探すようにできているんです。大昔人間の祖先はこの機能があったから生き延びてこれたんです。この機能がなければもう死んでいて今の僕たちの存在はありません。大昔は生存欲求や安全欲求が満たされることはありませんでした。だからこそちょっとした変化や違いに気付くセンサーが磨かれた種族が生き延びたのです。

そんなふうに考えるとダメ出しは祖先の産物でもあると言えますね。。。

でもダメ出しを続けるとどうなりますか?結果は分かりますね!?

でも、こんな捉え方はどうですか・・・ダメ出しをするってことはもっと良くなれる、もっとできる、こんなはずじゃないって思ってるってことでしょ?

だから、ダメ出しの言葉が浮かんだ時に深呼吸して、もっと良くなるために自分ができることは何だろう?って心のしつもんしてみてください。

全くダメ出ししない人なんていません。でも減らせることができれば見える景色も変わってきますよ!

サッカースクールクラッキのLINEアカウントです。お友達登録いただけると無料のプレゼントがございます!

ぜひご登録お願いいたします! 

https://lin.ee/xqEdfIY

59.「意識する」って何!?

育成年代サッカー指導において子供たちの感情を揺さぶりサッカーを主体的に行動・プレーする土台を作り、プレーする楽しさを存分に味わえるような環境を提供するサッカーコーチ谷田部です!皆さんからはヤタさんと呼ばれています!

試合に勝つために必要なものはなんですか?

闘争心・努力・技術・戦術・洞察力・・・100人いれば答えはたくさん出てくると思います。

僕は「ゴール」を奪える選手だと思います。もちろん他にもありますが!

FWの選手は責任のあるポジションだと思います。チームを勝利に導く仕事をしているからです。もちろん毎回得点を奪えるわけではないです。調子が良い時悪いときあります。だから練習するんですね!

調子が良くない時って一生懸命に練習します。その時のあるあるで

「もっと意識して練習します!」

って選手たちは口にします。

では、「意識する」って具体的にどんなことをするのですか?

たとえば、「食べる」って動詞です。食べることを具体的に表現すると「お箸を使って食べ物を口に運ぶ」という動作になります。

「意識する」ではどうですか?皆さんも考えてみてください。動作化してみてください。

僕は「紙に書いたものを毎日見る!」という答えに至りました。回答は人それぞれでいいと思います。ぜひ教えて欲しいです。

前回の目標設定のところで期限を決めて理想の状態を追っていくことが実現に近づくと書きました。その目標を紙に書いて毎日見れるところに貼ってみたらどうですか?毎日見ることで理想の状態を毎日イメージすることができたら理想が実現しそうじゃないですか!?

サッカースクールクラッキのLINEアカウントです。お友達登録いただけると無料のプレゼントがございます!

ぜひご登録お願いいたします! 

https://lin.ee/xqEdfIY

58.目標設定の落とし穴

育成年代サッカー指導において子供たちの感情を揺さぶりサッカーを主体的に行動・プレーする土台を作り、プレーする楽しさを存分に味わえるような環境を提供するサッカーコーチ谷田部です!皆さんからはヤタさんと呼ばれています!

「立ち幅跳びやりま〜す」いきなりごめんなさい。どちらが遠くに飛べるでしょう!?

①「じゃ飛んでみて!(特に何も指定はなく自由にって感じで)」

②「ここ(その子にとってちょっときついかなって場所)まで飛んでみて!」

②番です!人は目標があるとそこを目指してしまうんです!もしかすると、ここまでっていうポイントを遥かに超えてしまうことだってあるんです!

これだけで目標って大切なんだなって感じてもらえると思います。しかし、そこには落とし穴があるんです。

目標を決めることはとても大切です。車を乗る時にカーナビの設定をしますね!?行き先が決まったらカーナビに行き先設定をしてから出発するとより良い道を選んで教えてくれますね。「その先400m先右方向です」なんて。。。

それが目標のすごいところなんです。目標が決まるとそこにたどり着くまでに必要なことが決まってくるんです。その過程をクリアーしていくから目標にたどり着くことができるんです。目標がないと何をどのようにアクションを起こしていけばいいのか全く分かりません。暗闇を歩いているようなものです。暗闇だから進むスピードも遅く、またこの進んでいる方向は合っているのか迷います。それではいつになっても目的地までたどり着けません。

そんなことやってるよ!!!!って人がたくさんいると思います。

ここからが本題です。目標設定したらもう一度しつもんしてみてください。

「その目標はいつまでにやり遂げるんですか?」

そうなんです。期日が決まっていない目標は人は取り組もうとしません。ただ思っただけなんです。

「1年後の3月28日までにレギュラーをとる!」

もしそんな目標を立てたなら半年後にはどのような状態になっていると理想ですか?

では、1ヶ月後はどんな状態になっていたら理想ですか?

そんなふうに理想の状態を追っていくと明確なゴールが決まっていくのではないでしょうか?

サッカースクールクラッキのLINEアカウントです。お友達登録いただけると無料のプレゼントがございます!

ぜひご登録お願いいたします! 

https://lin.ee/xqEdfIY

57.事実か!?捉え方か!?

育成年代サッカー指導において子供たちの感情を揺さぶりサッカーを主体的に行動・プレーする土台を作り、プレーする楽しさを存分に味わえるような環境を提供するサッカーコーチ谷田部です!皆さんからはヤタさんと呼ばれています!

あるサッカー少年がある練習試合で5点を決めました。彼は5年生、チームは5・6年生混合チーム。一学年では試合に必要人数を揃えることができないため学年ミックスで活動していました。その日の練習試合で彼はチームで二番目の得点を決めて家に帰りました。

子供「ただいま!」

母親「おかえり!今日はどうだった!?」

子供「今日は5点取ったよ!」

母親「6年生の〇〇君は何点取ったの?」

子供「6点だよ」

母親「チームで一番点を取れなきゃ!ダメじゃん!」

さて、このやりとりの後にこの子供は試合から帰ってきてからどんな行動に出るでしょうか?

その後一切家で試合の話はしなくなりました。

これは僕の実体験です。僕は認めて欲しかっただけなんです。5点取ったんだ!すごいね!って言って欲しかっただけだったんです。

ここで大切なことが世の中には事実と捉え方が混在してしまっているということななんです。

「僕が5点とった」ことは事実です。

「6年生が6点取ったから僕がダメ」ということは捉え方です。捉え方とは答えが一つにならないものです。「下の学年なのにチームにすごく貢献したんだね!」こんな捉え方だってできるんです。

捉え方を事実と混在してしまうと相手にかける言葉が変わってしまいます。自分の捉え方はあくまで捉え方。答えがたくさんあるなら良い捉え方をして「次また頑張ろう!」「もっと練習したくなってきた!」と思えるようにしてあげると次の行動が劇的に変わるかもしれません。その行動は毎日のちょっとした積み重ねかもしれませんが、それが1年、10年、もっとと続いたら結果は大きく変わっているんじゃないでしょうか?

捉え方は自分で変えることができるんです。事実は変えようがありません。

サッカースクールクラッキのLINEアカウントです。お友達登録いただけると無料のプレゼントがございます!

ぜひご登録お願いいたします! 

https://lin.ee/xqEdfIY

56.結構言ってませんか!?

育成年代サッカー指導において子供たちの感情を揺さぶりサッカーを主体的に行動・プレーする土台を作り、プレーする楽しさを存分に味わえるような環境を提供するサッカーコーチ谷田部です!皆さんからはヤタさんと呼ばれています!

「そんなことしちゃダメでしょ!?」

「そんな高いところ落ちるから登らないで!」

「梅干しなんて想像しちゃいけません!」

「ミスしないように気をつけよう!」

これらは結構使ってしまうフレーズではないでしょうか?

お子様や生徒を指導している時、何気なく使ってしまうフレーズがまた同じ現象を引き起こしてしまう可能性があるんです!

ここでも脳の素敵な仕組みが存在しているんです。脳は否定形を理解するために否定された内容や行動をイメージしてしまうんですね。それからそれをやってはいけないんだと理解してしまうのです。だから、「梅干しなんんて想像してはいけません!」と言われると頭には酸っぱい梅干しが出てきてしまうのではないでしょうか?もっと言ったら口の中に唾液がたくさん出てきてしまっているのではないでしょうか?

先生から「遅刻するなよ!」って言われたなら返事は「はい!」とするが脳内では「遅刻」のイメージが出来上がり、学校に向かって全力疾走し、「あぁ、また先生に怒られる。。。」なんて想像しながら走る自分の姿をイメージしてしまうのです。イメージの力は結構強烈で実現しようと暗示にかかった状態にもなってしまうとも言われています。

では、どうすれば良いでしょうか?

「そんなことしちゃダメでしょ!?」→「〇〇(望む行動)をして欲しいな!」

「そんな高いところ落ちるから登らないで!」→「危ないから降りてきて!」

「梅干しなんて想像しちゃいけません!」→「〇〇(想像して欲しいもの)を想像して!」

「ミスしないように気をつけよう!」→「チャレンジしよう!」他にも良い言い方があるはずだな。。。皆さんのアイディア教えて欲しいです!

意外とやって欲しくないことを注意していてもその行動を促してしまっていたのです。普段の生活からできるちょこっとコーチングです!

ぜひお試しください。

サッカースクールクラッキのLINEアカウントです。お友達登録いただけると無料のプレゼントがございます!

ぜひご登録お願いいたします! 

https://lin.ee/xqEdfIY

55.脳の素敵な仕組みとは?

育成年代サッカー指導において子供たちの感情を揺さぶりサッカーを主体的に行動・プレーする土台を作り、プレーする楽しさを存分に味わえるような環境を提供するサッカーコーチ谷田部です!皆さんからはヤタさんと呼ばれています!

承認とは、他者承認→自己承認という二段階で満たされていきます。それでは、なかなか人にまで承認できない・人に承認している余裕がないって人もいるはずです。

そんな方にオススメです!

人間の脳はそんな悩みを解決してくれる素敵な仕組みになっています!

つまり「脳は主語が理解できないんです!」

「はっ!?」って思ったあなた!大丈夫ですよ!

人間は人から承認されるとドーパミンという物質が脳内で大量に分泌されます。それは「やる気の素」と言うとわかりやすいと思います。ドーパミンが大量に分泌されるとやる気になり行動を起こしやすくなったり、また夢中で何かをやってしまうことに繋がるんです。

承認欲求が満たされるには承認のバケツから水が溢れる必要があります。承認のバケツに他者からの承認の水をちょっとづつ注ぐだけでは、なかなか溢れるまでは時間がかかりそうですね!では、どうすればいいか!?もうお分かりですね!

自分です!

「ありがとう!」「素晴らしいね!」などポジティブな声はドーパミンを分泌させるんです。それは相手から言われた時も自分から言った時も両方で起こるんです!

たとえ他者から承認が少なくても自分からポジティブな声を自ら発していると脳は勘違いしてドーパミンを大量に分泌します。

「今日、ありがとうと言えることはどんなことですか?」

「あなたの周りで当たり前だと思っていた幸せは何ですか?」

「些細なことにもありがとうと言ってみませんか?」

サッカースクールクラッキのLINEアカウントです。お友達登録いただけると無料のプレゼントがございます!

ぜひご登録お願いいたします! 

https://lin.ee/xqEdfIY

54.承認のバケツ!

育成年代サッカー指導において子供たちの感情を揺さぶりサッカーを主体的に行動・プレーする土台を作り、プレーする楽しさを存分に味わえるような環境を提供するサッカーコーチ谷田部です!皆さんからはヤタさんと呼ばれています!

あなたは「自分のこと大好き!!!!!!」って言えますか?

なかなか言えな人が多いのではないでしょうか?言えなかったからダメではないですよ!僕も言えません笑

今回は承認のお話しです。

YouTuberの鴨頭嘉人さんは素晴らしいことを仰っていまいした!

「人間は生まれながらにバケツを持って生まれているんですよ。どんなバケツかというと承認のバケツです。このバケツがいっぱいになると自己実現(自信に満ち溢れて自分のやりたいことを明確にできる、自信に満ち溢れて自分が望んだ目標に進んでいけるようになる)に進んでいく!」

マズローの欲求5段解説のお話はこのブログでも触れてきました。現在の日本では生存や安全、社会的欲求は大体の人は満たされている状態にあります。その次の欲求の段階が承認です。

承認は、他者承認→自己承認という2段階で満たされていきます。他者承認を得ることで自分に自信が持てるようになっていきます。

僕は指導の現場で選手に対して

「ナイスチャレンジだ!」

「この部分は失敗しちゃったけど、あの部分は前よりも良くなっているよね!」

などある期間かけて声かけしていきます!

でも、選手は自信がありませんと言います。僕は分からなくなります。承認すれば自信がついてくるんじゃないのか!?この子はこういう性格なのか!?

そう言った疑問が出てくると承認の回数が減ってきてしまいました。

その子はどうなりますか?

きっと自信をつけられないままですね!

承認のバケツには法則があったんです。

それは、バケツがいっぱいになって溢れ出てくるほどにならないと自信が出てこないのです!さらに人それぞれのバケツに承認という水がどのくらい入っているかは分からないのです。半分なのか!?8分目なのか!?分からないんです。共通していることは半分でも8分目でも自信はつきません。溢れ出てこないと自分に自信を持てないんです。

だから、単純に僕は足りなかったんです。もっともっと可能性を信じて叱咤激励していれば良かったんです。

あなたのお子さん、指導している選手はどうですか?まずはバケツの存在を感じてみませんか?

明日も承認の加速する方法をお伝えします。

サッカースクールクラッキのLINE公式アカウントです。お友達登録いただけると無料のプレゼントがございます!

ぜひご登録お願いいたします! 

https://lin.ee/xqEdfIY

53.渡り鳥から学ぶこと!

育成年代サッカー指導において子供たちの感情を揺さぶりサッカーを主体的に行動・プレーする土台を作り、プレーする楽しさを存分に味わえるような環境を提供するサッカーコーチ谷田部です!皆さんからはヤタさんと呼ばれています!

渡り鳥ってどうして群れで海を渡るのか知っていますか?

長い距離を移動する渡り鳥、V字隊列を組んで海を渡りますね。

これは小さな体の渡り鳥が長距離を移動するにとても効率的なんです。

その中で一番大変な鳥が先頭の鳥なんです!先頭の鳥は前からくる空気抵抗を全部受け止めます。

また、先頭の鳥が羽ばたくことで上昇気流が起き、後ろに位置している鳥たちがエネルギーを温存できるんです。

では、先頭の鳥が疲れてきたらどうするかというと後ろの元気な鳥と先頭の鳥が交代するんです。

先頭の鳥が羽ばたくことで上昇気流が発生し後ろの鳥はパワーを温存しながら飛ぶことができるので、疲れてきたら先頭の鳥が後ろにきて後ろの鳥が先頭に入れ替わるんです。

何が言いたいかというと、

一人でできることには限界があるんです!

渡り鳥は一匹ではきっと海を渡ることはできないです。サッカーでも一人では試合ができないです。仲間がいるから成長のスピードも量も増えるんです!成長はチームワークと比例するんですね!

サッカースクールクラッキのLINE公式アカウントです。お友達登録いただけると無料のプレゼントがございます!

ぜひご登録お願いいたします! 

https://lin.ee/xqEdfIY

52.僕は成長してるの?問題

育成年代サッカー指導において子供たちの感情を揺さぶりサッカーを主体的に行動・プレーする土台を作り、プレーする楽しさを存分に味わえるような環境を提供するサッカーコーチ谷田部です!

皆さんからはヤタさんと呼ばれています!

今回は「成長」についてです。

サッカーを始めた子たちはみるみるうちに上手くなります!あるとき練習しても上手くいかない時期が必ずきます。

そんな時は練習量が足りないからだと思えば練習します。イメージが足りないからだと思えばサッカーの試合を見てイメージを膨らませます。自主練もします。朝練もします。

でも、上手くいかない時ないですか?

保護者の皆さんもそんなお子様に「ちゃんと練習してるの?」「コーチの話聞いてるの?」「真剣にやってるの?」そんな風に言ってしまっていることはないですか?

これはお子さんも保護者の方も成長について誤ったイメージがあります。成長の曲線を上記の図の黒線が右ななめ上に伸びているイメージで考えているからです。練習したら上手くなるって思い込んでいると、またその思い込みが強すぎると上手くいかなくなったときに挫折してしまいます。

成長はずっと右肩上がりではないのです!

では上記の図の赤線かと言うとそうでもないのです!

これです!

水色の線のように成長曲線は進んでいくのです!一回上がると一定期間横ばいになるんですね!そこが上手くいかない時期なんです。図で言うと赤丸のところです。これをプラトーと言います。この期間は成長感を感じづらくなります。もっと言うと後退感さえも感じます。

ドラクエやったことありますか?レベル上げに苦労しませんでしたか?

でも頑張れちゃんうんですよね!?なぜなら街の教会で牧師に話しかけると「あなたはあと◯◯の経験値でレベルが上がります!」って教えてくれるから!レベルが上がってくると次のレベルに上がるまでもたくさんの経験値を得ないといけません。だからはぐれメタルとキングメタルを倒してと・・・脱線しました笑

何が言いたいかと言うと現実では、あとどのくらい経験値をためればレベルが上がるのかは分からないんです。プラトーの間にやめてしまってはもったいないのです!もしかすると明日レベルが上がるかもしれないですよ!

だからこそ成長曲線とプラトーの存在を理解しておくとストレスは減らせますよ。選手であればレベルアップを信じて今できることに取り組んでいくことができます。保護者の方は声かけが変わってくるはずです。レベルアップは先にあるのなら「今何ができるかな?」「レベルが上がったらどんなことができているかな?」「3年後この状況を思い返したときにどんな気持ちになるかな?」など視点を変えてしつもんするとより子供達の”わくわく”を引き出し行動しやすくなります!

51.安心感を築いていくには!

育成年代サッカー指導において子供たちの感情を揺さぶりサッカーを主体的に行動・プレーする土台を作り、プレーする楽しさを存分に味わえるような環境を提供するサッカーコーチ谷田部です!

皆さんからはヤタさんと呼ばれています!

今回は、安心感を築いていくためにはというテーマです。

初対面の人と話すときに緊張しますよね!?

僕はとても緊張します。僕の緊張が相手に伝わり相手はもっと緊張しているかもしれません。そんな時は警戒心が働きなかなか会話が弾みません。

そんなときに有効なのが、さり気なく相手のしぐさや静止しているときの手の位置、呼吸のスピードなどを鏡のように合わせていくことです。

「ミラーリング」と言います。相手と無意識化で繋がることに有効なので大袈裟であったり、わかりやすいものであると返って反感を買ってしまうかも笑

練習会場に子供達が元気にやってきます。みんな元気よく

「おはようございます!」

と挨拶してきます!そんな中一人の選手が体調が良くないのか

「おはようございます。。。」と暗そうな声で挨拶してきたとき

「おはよう!◯◯くん、元気ないな!?大丈夫か!?」

とコーチが肩をガシガシ叩きながら挨拶してきたらどうでしょうか?

結構うっとおしいと思いませんか?笑 そんなときは同じような声のトーン・リズム・テンポ・ボリュームに合わせてあげるちいいです!

「マッチング」と言います。話し方を合わせることでこれも無意識的に相手の話を聴いていますよ。ということが伝わります。

幼児や小学校低学年を指導していると練習途中でケンカが始まったりします。やられた方は泣いています。

「◯◯ちゃんが横入りしてきたから注意したら叩かれた!」とコーチに言いにきました。

「そうか!そうなんだ!じゃ注意しておくよ!」とコーチは言います!

その子供は練習に戻らずまたコーチに

「コーチ!〇〇ちゃんが横入りしてきたから注意したら叩かれた!」

コーチは

「分かったよ!」

もうお分かりですね!この後もこのやりとりが何回も続くことに・・・

最後には

「もう!うるさい!」

と怒られてしまうこともありますね!悲

なぜ!?何回も子供はコーチに言ってきたのでしょうか!?横入りしてきた子を叱って欲しかった!?問題を解決して欲しかった!?

いや違いますね!話を聴いて欲しかっただけなんです!

だからそんな時は

「〇〇ちゃんが横入りしてきたから叩かれちゃったんだね。痛かったね。」

おそらくそれだけで子供は練習に戻っていくでしょう!?痛かった自分の気持ちに共感してもらえると納得するんですね!

そこでまだ戻らなそうなら

「どうしたの?」

「どうしたい?」

その子の意思を聴いてどうしたいかを聴いてあげることで納得するのでないでしょうか!?これを「バックトラッキング」と言います。

「しっかり聴く」って簡単なようですが相手は意外にこの人話聴いてないなと思っているかもしれません。僕も日頃から気をつけていきます!

サッカースクールクラッキのLINE公式アカウントです。お友達登録いただけると無料のプレゼントがございます!

ぜひご登録お願いいたします! 

https://lin.ee/xqEdfIY