382.それは自分の問題だ!

こんにちは。

谷田部です。

10年前の未曾有の被害をもたらした東日本大震災から10年・・・

当時の・・・僕は、独身・・・
東京で一人で生活していました。

サッカーコーチとして半人前。。。

バイトとサッカーの掛け持ちで生計を立て、何とかギリギリの生活。

東京は計画停電の影響で2・3週間サッカーの仕事ができない状況。

テレビでは福島の原発の被害報道、

今後どうなってしまうか分からない状況が、毎日毎日・・・流れ続ける毎日。

でも、どこか他人事、、、

少しゆっくりできる時間ができた・・・

そのくらいにしか考えていませんでした。。。

さて、「これは僕の問題だ!」と捉えることです。

僕は命の時間を無駄にしました・・・

毎日、同じ時間に起きバイトに行き、
サッカーの仕事がなければダラダラと命の時間を無駄にしていました。

もし、震災が起こったことが、
(おこがましいですが・・・)僕の問題だと捉えることができれば・・・

そのとき自分がすべきことが変わっていました。

コンビニのバイトをしていたときであれば、

震災の不安な中でもお越しくださったお客様に

「いらっしゃいませ」のあいさつを全力でプレゼントできたかもしれない。。。

サッカーで関わる子供たちに

練習できない期間、何か家で練習できるメニューを

プレゼントできたかもしれない。。。

自分の指導を振り返り、

もっと良い指導ができる準備ができたかもしれない。。。

不安なのは、何をすればいいのか見えないからです。

何をすればいいのか見えないとイメージできません。

イメージできなければ行動できません。

だからこそ、

自分の問題として捉えていくことで、

今の自分にできることを見つけ出すのです。

もし、それが一人でできなければ、

僕がお手伝いしますよ!

僕があなたに寄り添ってお話をお聴きします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

378.まだまだ捨てたもんじゃない

こんにちは。

谷田部です。

3月5日は、サンゴの日です!
(海には縁のない僕ですが、、、)

3(サン)月5(ゴ)日の語呂合わせと
3月の誕生石がサンゴであることから制定されました。

この機会のサンゴについて少し調べてみました。

・サンゴって海の植物だと思っていましたが、実は動物だった。

・クラゲなどの種類と同じ分類とされて、触手に毒針を持っている。

・動物でありながらも二酸化炭素を吸収して酸素を作り出す働きをする。

・海を浄化する大切な働きをしている。

たったこれだけでも、初めて知ることもあり、勉強不足を痛感・・・

そのサンゴが海洋汚染や海の埋め立てなどによって
危機的な状況だというのは、聞いたことがあると思います。

だから、ボミのポイ捨て、水や電気、紙の節約など
日常生活の中でできる小さな行動を継続していくことが大切です!

さて、小さな行動の継続には、
それができなかったときの立ち直り方がポイントです。

毎日、毎日小さな行動を続けていくことは、大変なことです。

誰しも調子がいいとき(心も体も状況も)は、行動は容易です。

しかし、
いざ心に不安を抱えていたり、

病気になってしまったり、

仕事の状況が厳しかったり、

そんなときは不安になってしまいます。

そんな中でも行動できる方はいいのですが、

僕みたいに勝手に自分責めを始めて、モヤモヤしちゃうと

その日から急にできなくなってしまうなんてことないですか?

さらに、その期間が長くなればなるほど、立ち直りも難しくなります。

僕は、こうやってメルマガを書いていますが・・・

書けないなぁって思う日も多々あります。

そんなときやっていることが、感謝の気持ちに触れるということです。

メルマガを書けない自分はだめだとか、

オレの文章なんて読む価値ないだろとか、

そもそも今やっていることは大丈なのかとか、

不安に目を向けると、それがどんどん雲のように広がって自分の心が曇っていく感覚があります。

そんな状態では、読む人に何かしらのプレゼントなんてできません。

感謝の気持ちに触れるというとは、
自分の身の回りにあるものにフォーカスすること!

健康な体、

家族、

娘の笑顔、

カーテンを開けたときの太陽、

青空など

自分が生きている中で感じられる「ある」もの!

不安なときは逆に「ない」ものに目が行き過ぎています。

できない自分

理想じゃない自分

行動できない自分

自分の身の周りにあるものに目を向けていくと、

自分が今までできたこと

やってきたこと、

どうやって乗り越えてきたのか、

自分もまだまだ捨てたもんじゃない、そんな気持ちになります!

不安な気持ちは、行動を抑制し

感謝の気持ちが、行動の原動力になります!

あなたの周りで、いつもあなたを支えてくれているものはなんですか?

あなたの周りで、心が落ち着くものはなんですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

377.「自分を褒め称えたいことがあったの!」

こんにちは。

谷田部です。

朝、車で娘を保育園に、妻を職場に送っていきます。

娘を保育園に預けて、妻の職場に向かっている途中の信号待ちで、

妻が、
「昨日、自分を褒め称えたいことがあったの!」
と嬉しそうに話し始めました。

僕は「へぇ~どんなことがあったの?」
と運転しながら妻の話に耳を傾けると、

「夕飯の支度を30分で終わらせることができたの!(ドーン!)」

めっちゃすごいことが聞けるのか・・・と正直思ったのですが、、、

「へぇ~!昨日のちゃんちゃん焼き30分で作ったんだね!おいしかったよ!」

と返すことが精一杯でした笑

これだけを聞くと・・・
なんだ、そんなことか、、、と言われそうですが、

よくよく考えてみると・・・

妻は、現在妊婦なうえに

仕事が終わると娘のお迎え、

夕飯の支度、

娘のお風呂、

寝支度、

寝かしつけまで、全く休む暇がありません。

特に、つわりがひどい時には、
相当にしんどい思いをしていたはずです。

だからこそ、
時間を有効に使って、自分が休める時間を作ることが重要だったんですね!

そんな状況での昨日の自分を褒め称えたい発言だったのです・・・

育児は仕事じゃないというのは、嘘です!
立派な人間教育です!仕事です!

後からよく考えて反省したのですが、
大したことじゃなっかったと思ってしまった自分に罪悪感を感じました。

さて、自己効力感という言葉をご存知ですか?

自己肯定感とか、自己重要感とか、いろいろある中での自己効力感という言葉です。

簡単にいうと、

「自分ならできる」とか「きっとうまくいく」と思える感情のことです。

車が走るのに、ガソリンが必要なように、

植物が生きていくために、水・日光が必要なように、

自己効力感とは、人が行動するために必要な原動力なんです。

たとえば、
あなたが本当に初めてサッカーの試合をするとき、どんな感情が湧いてきますか?

楽しみだな~、どんなことがあるのかな~、ワクワクするな~

という感情だけでなく、

上手くできるかな~、失敗しちゃったらどうしよ~、ざわざわするな~

ポジティブな感情と同時に、ネガティブな感情もよぎるはずです。

そのネガティブな感情を抑えて、

「大丈夫だ!、できるはずだ!」と自分の行動につなげる原動力になるのが、

自己効力感なんです。

自己効力感を高めることができれば、

チャレンジする力

打たれ強さ

モチベーションアップ

という3つのメリットを得ることができます。

この3つを聞くと、
スポーツ場面で指導者がよく聞くワードのように感じます。

「失敗を恐れずチャレンジしよう!」

「失敗は気にするな!」

「自信を持って!」

でも、それを言われただけで、選手は改善するでしょうか?

答えは、ノーですね・・・

自己効力感を上げることが重要なんですね!

では、そのための方法は何があるのか!?

たくさんある中で、今回は1つだけ紹介しますね!

それは、

小さな「できた」(成功体験)を積み、感じることです。

練習で課題を克服したり、

自分の良さをさらに伸ばして試合を迎えたり、

小さなできたを積み重ねていくことで、

「大丈夫だ!オレならできる!」それが自信です!

僕の妻の話であれば、
仕事から帰ってから娘の面倒を観ながら、1つ1つの作業をこなしていく。

最初は時間がかかっていたものでも、徐々に効率的に行うようになっていきました。
(ここが小さな「できた」の積み重ねです)

チャレンジしようとか、

失敗は気にするなとか、

自信を持てとか、そんな言葉じゃないんです。

小さな「できた」をどれだけ積み重ねてきたのか、

それをどれだけ理解して共感してあげるかです!

では、あなたが自己効力感を上げていくために、あなた自身がまずできることはなんですか?

あなたが自己効力感で満たされたら、どんな行動を起こしますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

376.今はググるじゃ遅い・・・

こんにちは。

谷田部です。

パワーポイントでスライドを作っていたとき

(あれっ、スライドーショーのカンペないとだめじゃん・・・)

そんなことに気づきました・・・

セミナー準備をしていた僕は、

受講者さんに画面共有しながらスライドを説明する際に

補足説明を画面共有しながら・・・

僕だけにはカンペが見えるような機能がないかとYoutubeで検索していました。

実際に調べて見ると・・・ありました!!!

しかも、実際にPC画面を共有して操作方法を解説してくれているので、

すごく分かりやすい!!!

なんてありがたいんだ!!!

今までであればGoogleで検索してテキストベースの記事を上から下まで読みながら
作業するので、とても時間がかかりました ・・・

よく言われる「ググる」というこの作業も
今では、YouTubeで検索することが主流になっています。

さて、スポーツの技術を習得する際にも

解説動画というものが、今ではかなりの数が存在します。

個人がどんどん発信できる時代になり、

サッカーの技術動画や分析動画など多種多様に動画が身近に発信受信されるようになりました。

そんな中、ジャイアンツの阿部慎之助2軍監督が

若手選手に向けて提言しているニュースがありました。

~以下記事抜粋~

「何を意識してやってるのかを知らないまま、見よう見まねでやる人が多すぎる」

指導者2年目を迎え、若手の考える力が足りないと感じている阿部監督。

「小学生でもYouTubeを見る時代だからね。

人によって捉え方や感覚は違う。

だからこそ『こういうふうにしたいからこうしてる』っていう発信の仕方をしてほしい。

俺の切なる願いだよ、お願いしますって」と手を合わせた。

決して他人のマネをするなということではない。

マネする際には「なぜまねるのか」を突き詰めてほしいと求めた。

~以上~

確かに考えなしに、なんでも見てマネするだけでは、成功はしません。

イチローさんの打ち方をただマネするだけで、打率が上がれば誰も苦労はしないですよね。。。

では、そもそも「考える」とはどういう意味でしょうか?

指導現場でも使われる「考える」という言葉

これをあなたはどのように定義していますか?

僕は、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
知識と経験をもとに自分で判断すること
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と定義しています。

知識がなければ、何をもとに判断すればいいのか分からないし、

経験がなければ、何を基準に判断すればいいのか分かりません。

それらを明確にすることで、判断基準が生まれます。

考える力を身につけていくには、

知識や経験を積み、

トライ&エラーを繰り返す中で、

どうすればうまくいくのかを検証する。

その検証作業の過程が大切なんですね!

ただ見てマネして、
自分ができた気になってしまうことは、
その検証作業をすっ飛ばしてしまうことになります。

つまり、考えるという習慣が必要です!

習慣なんです。
続けてこないと身につかない。

スポーツ指導者のみならず、

今子供たちに関わる

お父さん、お母さん、

学校の先生などなど

子供達が日々、考えることを繰り返しちゃう・・・

そんな環境を創っていきませんか!?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

362.休眠打破!

こんにちは。

谷田部です。

昨日は、暖かさを感じる日でした。

日本には、季節・四季があります。

季節の移り変わりは、生き方を教えてくれると思います。

春の代表、桜!
(勝手に決めつけていますが、、、)

桜は、その年の夏に翌年の春に咲く花芽を出します。

秋から冬にかけて休眠に入り、

冬の間に低温に晒されることで休眠から覚め、

気温の上昇とともに生長して花になります。

冬が暖かすぎると、開花が遅れることもあります。

冬の寒さが厳しいほどに、桜は開花の準備を始める。

これを「休眠打破」という自然の摂理です。

さて、
今、何かうまくいかない時期が続いているのは、
あなたにとって必要な時期かもしれませんね。

冬の寒さが、桜の成長には必要!
そうであるように!

誰だってうまくいかない時期は・・・

つらい、、、

きつい、、、

諦めたくなる、、、

無価値観を感じる、、、

誰だってそうです!
(僕だって・・・)

そんなときは、

新しいアイディアは、浮かばないし、

行動のハードルは、ベルリンの壁のごとく高く厚く感じてしまいます。

でも、捉え方を変えて、

もし、「この時期が自分には本当に必要だったんだなぁ」
と未来の自分が言っていたとしたら
今、何をやっておきたいですか?

成功することが分かっていたら、
行動のハードルは、下がりますよね!

たとえば、

スーパーヒーローが
一度悪役に打ちのめされるように・・・
そして、最後に打ち勝つ!

ドラマのヒロインが
一度本命以外の人に惹かれるように・・・
そして、最後に本当に好きな人に気づく!

だから、この時期は、
あなたの成功のためのきっかけなんだ
という捉え方を持てれば・・・

「それも必要だよね!じゃ何しよう?」

次のアクションへ移りやすくなります。

『自然は、真理の百科事典』と言われています。

春夏秋冬という季節の移り変わりから、
それを味わい、自分の成長にフォーカスしていくことが大切です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

359.水落石出・・・読めますか!?

こんにちは。

谷田部です。

車を走らせ、指導会場に向かっているとある川を渡ります。

橋を渡るとき横目に川を見ると、

水が全く流れていない川があらわになっていました。

普段では見えない川底の石が剥き出しになっていました。

そこには空き缶やゴミ、雑草などを見ることができました。

このことから「水落石出」という言葉が生まれ、

物事の隠れていた実体が、はっきりとわかるようになること。

という意味で使われるようになってきました。

ニュースで職場での地位や職権を利用して、不正に手を染めてしまったり、

今回も東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の女性蔑視発言など

普段からテレビの前では言っていなかったけど、普段から思っていたことや感じていたことが

ポロッと出てしまったという印象です。

普段から思っていなければ、

口に出すことはなかったのに・・・

自分でも気づかないうちに無意識に言っちゃった・・・

その役職の人が言っちゃダメでしょということを言ってしまうが、

僕には「水落石出」と同じように感じたのです。

さて、
立場に応じた責任や権限は、
その人に与えられた信頼が前提にあります。

だからこそ、その信頼を常に受け止め、意識して、行動することが大切です。

スポーツ指導者も指導できることが、当たり前になってはいけません。

長年、指導してきたから偉いわけではありません。

指導ができたのは、選手がいたからです!

その選手たちから信頼をいただくことができて、指導が成立しています!

もう一度、指導を始めた頃を思い出してみませんか?

選手がプレーがうまくできないことにイライラしていたでしょうか!?

チームの勝ち負けがあなたの評価基準だったでしょうか!?

きっとあなたがそのスポーツを指導し始めたのには、
あなたにしかない思いや情熱があったからじゃないですか!?

あなたがそのスポーツを指導することで、何を伝えたかったのですか?

ぜひ教えてください!

そして一緒に学びませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

358.魅力の隠れ家

こんにちは。

谷田部です。

ある僕の知り合いの方が

息子さんから

「お父さん、鉛筆ってどうして字が書けるの?」と質問されたそうです。

その質問をされたので、早速鉛筆について調べてみたそうです。

そうしたら、
鉛筆は、鉛の筆と書きますが、
鉛を含んでいないことを知りました。

さらに
鉛筆の芯は、黒煙と粘土が原料になっていて
それらを練り合わせて棒状にしたものを
1000℃ほどの炉で焼き、冷まして芯を作るのです。

紙に鉛筆で文字が書けるのは、
芯の黒鉛が削れて紙に付着するからだということが分かったらしいです。

その息子さんの何気ない質問から学びが深まったとおっしゃられていました。

さて、
疑問が湧いたらすぐ調べる、

知らないことは知ったかぶりしない、

それが親近感が感じられるかもしれません。

大人になると
子供たちからの何気ない質問に
「ハッ」とさせられることがあります。

でも、
「コーチ、そんなことも知らないの~」

って言われたくなくて・・・

「し、し、知ってるよ~」
(内心冷や汗ダラダラで言っています)

いい格好を見せようとしちゃうんですよね、、、

それは無駄なことだったんです。

自分をなんでも知っている存在と勘違いしていると、とても苦しくなります。

なんでも知っていなければいけないという思いは、
知らないことに出会ったときに罪悪感しか残りません。

知らない自分、最低。。。

知らない自分、ダメだ。。。

知らない自分、価値がない。。。

そんなふうに考えてしまうと、学ぶハードルも高くなってしまいます。

だったら
「え~知らなかった~教えて~」って言えたら楽じゃないですか!?

もしかしたら
同じようにそれを言えない人がいるかもしれません。

それを言うことに抵抗を感じている人もいるかもしれません。

誰だって

知らないこと、

分からないこと、

たくさんあります。

そんな一面を見せれることで
親近感を感じる人もします。

あなたにとっての見せたくない部分には、
とても大きな魅力が隠れています。

全部は出せなかったとしても
他の人に見られたくない部分を出すことで
それを魅力に感じてくれる人もいるはずです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

354.コミュニケーションの最優先事項

こんにちは。

谷田部です。

二十四節気(にじゅうしせっき)は、
今でも立春、春分、夏至など、
季節を表す言葉として用いられています。

一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、
さらにそれぞれを6つに分けたもので、

「節(せつ)または節気(せっき)」と

「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」

が交互にあります。

これは、古代中国で考案されたらしいです・・・
(初めて知りました・・・)

暦では、「立春」が過ぎたところです。

だんだんと春になって、日が長くなり、
次第に春の気配を感じるようになってきます。

日本各地においては、
立春の前後十日に記録的豪雪が発生した事例もあり、

まだまだ春は遠いのかなと感じたりもしますが、、、

さらにこの二十四節気は、平安時代から使われてきた暦であり
日本の気候や風土に合わせて改良も加えられて
日本の文化として根づいてきました。

さて、
長期的、広範囲で適用できるほどの影響力って凄まじいですね!

人間がここまで進化できたのには、
コミュニケーションが長期的、広範囲に影響しています。

スポーツ現場でコミュニケーションが機能しないと
どんなことが起こるでしょうか?

指導者と選手間の場合

選手が本音を話せなかったり、

ケガに繋がったり、

選手がチームをやめてしまう。

選手同志の場合

チームワークが悪くなる、

いじめが起きる、

競技自体をやめてしまう。

極端かもしれませんが、
コミュニケーションがスムーズにとれないと
チームも選手も関係は崩れていくでしょう。

まず、関係性の構築が最優先事項だということです!

関係性の構築に必要な要素は、
また今度お話しますね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

353.コミュニケーションはプレゼント

こんにちは。

谷田部です。

仕事が終わり、車で帰宅。

時刻は、20時24分

今、妻は一番の大仕事を
家の中で行っています。

それは、
娘の寝かしつけ・・・
(最近、寝るのが遅くて困ってます)

僕は、そんなことを考えながら、
階段を上り、玄関の前へ。

音を極力立てないように
鍵穴に鍵を差し、

ゆっくり・・・

ゆっくり・・・


鍵を回していきます・・・

しかし、

「ガチャ!!!」

沈黙を打ち破るような音が
家中に響き渡り、それと同時に・・・

寝室から、

「ぱ~ぱ~、ぱ~ぱ~」

と大きな声が聞こえてきました。

妻からは、
「もう少しで寝るとこだったのに・・・」

(こんな経験、みなさまにもないですか笑!?)

私たちの身の回りには、
さまざまな音があふれています。

それを心地よいか、不快かは、過ごす気分で変わってきます。

救急車のサイレン

電車内での携帯の話し声

ドアの開け閉めの音

音を出さずに生活することなんてできません。

快か、不快かは、その人が思うことなので、
コントロールはできません。

だからこそ、音に気をつけて
周囲の人々に尊敬や思いやりの表現として
音に注意を払うことを気にしてみてはいかがでしょうか!?

さて、
コミュニケーションにも段階があります。

建前

思いやり

正直

あなたは対象によって、どんな段階でお話していますか?

たとえば

サッカースクールに体験にした子に対して、

「君は〇〇と〇〇が苦手でしょ!?

 だから〇〇って方法があるよ!」

初めてでそんなこと言われたら・・・

「ちょっとむり~」って思っちゃいます・・・
(僕だけかもしれない・・・けど)

体験で正直レベルで話されると、
かなり圧迫感を感じるかもしれません。

すべては、相手の状況や立場に応じて
どんな関わりをするのかが大切です!

声の大きさに敏感な子だっています。

声のトーンで本質を掴む子だっています。

相手に対して、
尊敬や思いやりを表現して、
どの段階であなたの思いをプレゼントしていくかが
とても重要なんですね!

コミュニケーションは、
相手にとってのプレゼント!

プレゼントだったら・・・
相手にとって最高の状況で、最高のものをお渡しできたら、ベストですね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

352.リフレッ〜シュ!!!

こんにちは。

谷田部です。

立春です。

先人の方々は、立春を年初めとしていました。

立春から数えて、、、

八十八日目を「八十八夜」として
新茶の摘み取りをしたり、

台風の特異日とされる
「二百十日」、

など、立春を基準に季節の節目を表現していました。

立春の前日を節分と呼び、
邪気を祓うために、豆まきをするのです。

もともと節分とは、立春・立夏・立秋・立冬という
季節の変わり目の前日を指して呼びましたが、

現在では、立春の前日だけを呼ぶようになりました。

立春は、「寒さがあけて、春に入る日」ですが、
そんなことは感じません笑

はっきり言ってまだまだ春は遠い!というのが正直なところです!

さて、季節の節目、あなたの心をリフレッシュしませんか?

日本には、四季があり、時の移り変わりを目でも肌でも食べ物でも感じることができます。

確かに・・・
仕事がうまくいった、いかなかった、、、

家族関係が良好、あまり良くない、、、

自分の理想通りになった、程遠い、、、

時の移り変わりが、充実感を感じさせたり、焦りを呼んだりするのも事実。

そんな四季の変わり目に、あなたのこれまでやってきたことをもう一度振り返ってみませんか!?

あなたには、叶えたい夢やゴールがあるはずです。

それがまだ叶っていないからといって、
あなたはダメな存在なんかじゃないよ!

その夢やゴールを活用することで
その途中でしか体験できないことを、今、体験できているのかもしれません。

うまくいかないなら、その方法が学べているのかもしれません。

それはいずれ、あなた以外の誰かが同じような経験をすることに対して
あなたは経験者として道標になれるということでもあります。

夢やゴールは、うまく活用することで
あなたの成長を飛躍的に助けてくれますよ!

だからこそ、節目節目で定点観測を行い、
あなた自身をリフレッシュさせてあげませんか!?

あなた自身が、しっかり整っていることが、

あなたの心が、平静を保てていたのなら、

夢やゴールへ最短・最速で向かって行ける!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー