366.心を整える

こんにちは。

谷田部です。

自分にできる最高の準備をして臨んだ試合で

試合開始直後1分で先制点を献上・・・

都内最強の相手に対して前半1点リードした試合で

後半開始直後に4失点・・・

試合展開が理想の形で進む中、

何でもないプレーで主力選手の骨折・・・

サッカーは何が起こるか分からない、、、

本当にそんなことあるの!?と他人事に思っていたことが
いざ自分に降りかかってきたときに

一喜一憂している自分がいます。

良い時はいい状態を保てますが、

悪い時はメンタルがボロボロ・・・

選手のちょっとしたミス(普段なら気に留めないもの)が

気になって、気になってしょうがなくなり、

「なにやってんだよ!」

「集中しろ!」

「声出せ!」

「やる気あんのかよ!」

そんな声かけになってしまう自分がいます。

そんな声をかけ始めると・・・

決まって試合の流れは、どんどん悪くなります、、、

試合に勝ったとしても、その後の選手との関係が何かしっくりきません、、、

僕はそんなことを繰り返していくうちに、
サッカーを指導することが・・・ツラいと思うようになりました。

陽明学者・哲学者の安岡正篤氏は、こう言います。

「人間の徳性の中でも根本のものは、活き活きしている。

 清新溌溂(せいしんはつらつ)ということだ。

 いかなる場合でも、特に逆境・有事の時ほど活き活きしていることが必要である」

日々の仕事や生活の中でも、予期せぬことは起こります。

突然の事態に暗い表情、態度、マイナスな発言、それらを繰り返していたら・・・

その状況が好転するでしょうか?

きっと事態はさらに悪化してしまうと考えられそうです!

さて、予期せぬことが起きたときに活き活きとするにはどうしたらいいでしょうか?

スポーツの現場だけで予期せぬことが起こるのかというと、
そんなことはないですよね!

日常生活の中でも予期せぬことが起こります。

たとえば、

娘の突発的な体調不良・・・
仕事に行かなければいけないとき。

自分では、家事をしっかり協力しているつもりでも・・・
妻から「全然、協力的じゃない!」と言われてしまったとき。

そんな時にマイナスな方向に向かっていませんか!?

仕事と日常の在り方は、密接に繋がっています。

仕事場だけ在り方を変えるのは、
できなくはないですが・・・

〇〇じゃなきゃいけない・・・

〇〇であるべきだ・・・

それでは、心は苦しくなってしまいます。

だからこそ普段の在り方、自分の心の整え方が大切です!

明るい声のあいさつ

元気の良い、歯切れのいい返事

何気ないことにも感謝の言葉を伝える

笑顔を絶やさない

これらは、身近なことで日常からできることです。

自らが行い、習慣化されれば、
自然と周囲にもその効果は、波及します!

日常生活から自分の心を整える方法を知っておくと楽ですよ~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

365.森を見るということ

こんにちは。

谷田部です。

僕の最近の悩みは、早起きです。

新年度を迎える中で、

仕事がどんどん増えているように感じます。

やれもやらなきゃ!

これもやらなきゃ!

今日はこれとこれをやって・・・

あっ!そうだ!これもできるな・・・

そんな風に頭の中で自分のやるべきことを組み立てようとすると

新しいアイディアややったほうがいいことが生まれて

結局それをやってしまい、やるべきことに手がつかない・・・

そんなこと山ほどあります、、、

何事において、目的や目標を明確にすることは大切です。

何のために、いつまでに、どうなっていたらいいのか

それを明確にすることができれば、作業のペースや進捗の評価ができます!

僕の場合、早起きができない理由は、

作業のペース配分が明確じゃないところです。

行き当たりばったりで、その場その場で新しいことに引っ張られて、

全体像が把握できていません。

さて、

「木を見て森を見ず」というように

全体を見渡す視点を持つことが大切です。

それには、現状とゴールを明確にすることです。

カーナビで目的地を設定すると

現在地から目的地までの道のりが表示されますよね!

縮尺を変えていくと、

日本地図全体が見えるようになり、

こんなルートで、あの県とこの県を跨いで向かうんだな・・・

そんな全体像が見えてきます。

「ここ通るならあそこのパーキングで美味しいもの食べよう!」とか。

「せっかくならあの有名スポットに寄っちゃおうかな!」とか。

全体像が把握できると、見える世界も変わってくるのです。

そんな全体像を把握するサポートをしてくれる質問をプレゼントします。

質問は3つ!

この順番で使ってみてください。

①今、何が起きているの?

②本当は、どうなっていたらいいの?

③そのために今すぐにできることはなに?

全体を見渡す視点を欠いていては、

目の前の仕事が、要点を外したものになりかねません。

そのためにも全体像を把握する視点を持って行動していきましょうね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

364.後始末は一気に軽やかに!

こんにちは。

谷田部です。

いつも使用させてもらっている幼稚園の園庭。

練習が終わるとブラシでグランド整備を始める選手たち。

その日の練習のこと

練習後に遊ぶ約束

ゲームの話

などなど

練習の緊張感から解放されて
仲間と自由に話しながらグランドを整備します。

明らかに練習時とは、雰囲気が変わり、
ワイワイ賑やかな会話が園庭に響きます。

僕はこのリラックスした時間が好きです!

選手の表情も練習と違ったものになり、
普段の顔に戻る瞬間でもあります。

そして、
後始末を終えて、笑顔で解散!

さて、後始末を徹底は、自分の心を整えるのです。

後始末とは・・・
練習後のグランド整備や備品の片付けなど。

それらの「物」への感謝の表現方法です。

物の手入れを怠ることなく、
道具を大切にできれば、
使い勝手も良くなり、長持ちします!

また、
後始末をすることで、
終わりをハッキリさせ、
心に区切りをつけることができます。

さらに、
それを明確にできると
「次のスタートの準備」ができます!

つまり、
物への感謝とともに
自分の心を整えることを実践しているんです。

そうすることで、
普段の生活の中でも・・・

寝起きの布団を整えたり、

食事後の食器をすぐに洗ったり、

室内の掃除機がけなど

一見面倒だ億劫だと思う気持ちを打ち払い、
一つ一つの仕事を美しく終える習慣を手にすることができます。

仕事を一気に軽やかに後始末することで、
仕事に対してメリハリをつけることで、
行動力が高まります!

行動力を高めることは、
生産性を生み出します!

後始末は、一気に軽やかにやりましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

363.能力と弊害

こんにちは。

谷田部です。

仕事から帰り、
ふとテレビで報道ステーションを見ていると
スポーツチャンネルに松岡修造さんから
インタビューを受けている石川佳純選手がいました。

1月17日行われた
卓球の全日本選手権女子シングルス決勝。

伊藤美誠選手と石川佳純選手の
東京オリンピックの代表内定者同士の戦い。

その様子を松岡修三さんが巧みにメンタル面を絡めながら
インタビューをしていました。

卓球というスポーツは、僕は遊びでしかやったことがなく
サーブすらまともに打てないのが現実です笑
(もしかすると妻の方がうまいかもしれません・・・)

ゲームカウント1-3でリードされたところから見事逆転勝利!

僕だったらそのままズルズルメンタルを引きずり
負けていたんじゃないかと思います!
(誰と比較してんだって話ですが・・・)

インタビューで印象に残った部分は、

東京オリンピックの代表が内定した当時の心境を

「安心感は全っっっくなかった!」

と言い切ったところ・・・

さらに

「他の人が出たほうがよかった」

と言われたくないという一心で取り組むも・・・

「若い選手に変わった方がいい」

という周囲の声があり、

石川選手は、その言葉をネガティブに捉えてしまったと言います。

石川選手は、27歳。

伊藤選手は、20歳。

その他卓球界牽引するのは、10代~20代の方々が多数。

世代交代を訴える声を気にするのも致し方ないことです。

それでもコロナウイルスの影響での自粛期間に自分自身を見つめ直し
見事に自分のスタイルを確立して優勝を成し遂げたのです!

さて、
成果を上げるには、こんな公式があります。

『成果 = 能力 ー 弊害』

石川選手は、自粛期間の中で急激に自分の能力を上げたのでしょうか?

僕は違うと思います。

石川選手の技術は、世界でもトップレベルだと思います。
その能力をさらに上げるには、相当の時間が必要です。

その能力を出させないような弊害が存在していたのです。

それが年齢によるプレッシャーや若い世代からの突き上げ、
周囲の声だったと僕は感じます。

その弊害を自粛期間の中で減らすことができたので、
石川選手の力を発揮できたのではないのかと思います。

きっとその中には、指導者やその他の方々の関わりがあったからこそだと思います。

能力を高めることは大切なことです。

でも、それと同時にその選手の抱える弊害に目を向けて
それを減らすことも成果に大きくつながると考えます。

あなたの選手にとって弊害になるものはなんですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

361.ありがとう効果!

こんにちは。

谷田部です。

時期はずれですが、2月14日は、バレンタインデー!

日本では、女性から男性に

近しい人やお世話になっている人に

チョコレートを贈る日として認識されています。

僕が小学生のとき・・・

女子から手紙をもらい

昼休みに人があまりいない場所に呼び出されて

チョコレートをもらったことを覚えています。

(実は、意外とモテていました笑)

内心緊張しているのに・・・

それを顔に出さないように必死で堪えて、

「えっ!マジで!ありがとう!」

とカッコつけていた記憶が蘇ってきました笑

海外におけるバレンタインデーでは、

チョコレートに限らず手紙や花束を添えて贈ったり、

キャンディーやアクセサリーなどを贈ることもあるようです。

さて、

感謝の気持ちを物として贈ることも大切ですが、

感謝や喜びの気持ちを手紙やメッセージで伝えることで

より心の距離を縮めることができます!

バレンタインデーに限らず、

あなたには感謝を伝えたい方はいらっしゃいますか?

「ありがとう」を言われたら「ありがとう」と気持ちになります。

何かされたら相手にも返そうという気持ちになりやすいのです。

この関係性はスポーツ現場にも応用できます。

あなたは、選手にどのくらい「ありがとう」を言っていますか!?

僕は無意識下ですが、
指導中の自分の声かけを分析してみたときに、

「サンキュー!、ナイスプレー!」

「サンキュー!、ナイストライ!」

と言っている時がありました。

「ありがとう」がもたらす効果!

伝えた人も伝えられた人もお互いが幸せになれる言葉。

お互いが感謝の気持ちを持つことで、物事が良い方向に進みます。

贈り物も嬉しいですが、

言葉の贈り物でお互いの心の距離を縮めてみませんか!?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

356.どうしたかったの?

こんにちは。

谷田部です。

ある大学のラグビー部での取り組み。

『脱体育会系!』

1年生から4年生、さらに監督・コーチの
コミュニケーションの風通しをよくしようとしています!

1年生の雑用は一切なし。

雑用は、3・4年生。

さらに
練習での異様な風景・・・

ある練習である選手がミスした時のこと

先輩2人が彼のもとに寄っていき、

今にも説教が始まるのかと思いきや、

トライアングルを作り、何やら話を始めました。

先輩A「今のはどうプレーしたかったの?」

後輩「はい。タックルを成功させてボールダッシュに繋げたかったです」

先輩B「実際はどうだったの?」

後輩「タックルが失敗して、ボール奪取には至りませんでした」

先輩A「じゃ次はどうする?」

後輩「もっと相手の低い位置にタックルします」

先輩B「低くとは具体的にどこ?」

後輩「膝にいきます!」

そんな会話をして先輩と後輩はトライアングルを解き、練習が再開。

その大学の練習風景には、至る所にトライアングルが形成されて
会話がなされていました。

アドバイスの効果は、10~30%と言われています。
(だからって効果が全くないとは言っていません・・・)

効果がある時もあります!

それは、

十分な信頼関係あったり、

相手がアドバイスを必要としている場合です。

しかし、
それ以外では、あまり有効に働くかというと疑問です。

そんな時こそ、質問の出番になります。

先輩たちはアドバイスは一切していません。

質問することで、どうするかを後輩に委ねています。

後輩も自分で言ったことには、
責任の所在が自分主導になるので、
行動しやすくなります!

さて、
関係の質の向上がチーム・選手の力を最大化します!

青山学院大学の駅伝チームを率いる原監督もこのような取り組みで
箱根駅伝に旋風を巻き起こしました!

さらに関係性が強いチームは、
逆境にも強い!

自分たちを冷静に判断できるので、
先を読む力にも長けています!

今年の箱根駅伝でも
優勝はできなかったですが、
青山学院の追い上げは見事でした!

スポーツ指導は、技術・戦術思考になりがちですが、
(もちろん大切な要素だと自覚しています!)

スポーツをするのは、人間です!

人間同士の関係の質が向上することが
技術や戦術をさらに高めるための必須条件だと僕は思います!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

355.池江選手、強さの秘密

こんにちは。

谷田部です。

復帰後、初の表彰台!

東京オリンピックの会場で好タイム2位!

「次はバシッと決めたい!」

みなさん、誰だか分かりますか?

そうです!

池江璃花子選手です。

2019年1月12日に白血病であることをTwitterで公表し、
そこから長い闘病生活を経て、同年12月17日に退院。

そして、復帰4戦目の2月7日、

見事!表彰台の上で彼女の姿を見ることができました!

命に関わる大病を克服した彼女。

競技ができなくなるかもしれない絶望。

大病との闘い。

僕には想像もできないくらいの経験をされてきたと思います。

では、なぜそんな状況を乗り越え、現在に至るのか?

精神力が優れているから、、、

最高の医療スッタフが揃えられたから、、、

運が良かったから、、、

それらは全部正解だと思いますが、

僕は、彼女の生きてきた足跡がそうさせたのじゃないかと思います。

個人種目で『11』の日本記録を持つ、池江選手!

それはすごいことだと思いますが、
それ以上にそれを維持し続けるために・・・

指導者と二人三脚で自己を高め続けてきたことが
そこに影響しているのではないかと考えます。

「正直、限界はないと思っていて・・・」

「世界記録まであと1秒だったら、同じ人間だからそこにはいける!」

以前のインタビューでそう言っていました。

そんなセルフイメージで365日、ずっと過ごしてきたからこそ、、、

この現状があるのだと思います。

さて、
自分が発する言葉って何よりも強いのです。

思ってないことは出てこない。

自分だからこそ言える。

言葉を出すために

自分で状況を把握して

自分の能力と照らし合わせて

それに見合った言葉を選び出す。

池江選手が闘病中に言っていたのが、

「前を向くしかない!」

その言葉が、

将来に対して押しつぶされそうな時も

競技に戻れないかもしれない不安や怖さも

もしかしたら、命を落としてしまうかもしれない恐怖も

乗り越えるためのフックになっていたのではないかと思います。

どんな状況になっても、

自分の言葉を紡ぎ出せると

思考が変わります!

さらに行動が変わります!

すると成果が変わってきます!

スポーツを通してそんなことを伝えていける指導者が
これからに時代に必要になってくるんじゃないかと僕は思う!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

354.コミュニケーションの最優先事項

こんにちは。

谷田部です。

二十四節気(にじゅうしせっき)は、
今でも立春、春分、夏至など、
季節を表す言葉として用いられています。

一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、
さらにそれぞれを6つに分けたもので、

「節(せつ)または節気(せっき)」と

「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」

が交互にあります。

これは、古代中国で考案されたらしいです・・・
(初めて知りました・・・)

暦では、「立春」が過ぎたところです。

だんだんと春になって、日が長くなり、
次第に春の気配を感じるようになってきます。

日本各地においては、
立春の前後十日に記録的豪雪が発生した事例もあり、

まだまだ春は遠いのかなと感じたりもしますが、、、

さらにこの二十四節気は、平安時代から使われてきた暦であり
日本の気候や風土に合わせて改良も加えられて
日本の文化として根づいてきました。

さて、
長期的、広範囲で適用できるほどの影響力って凄まじいですね!

人間がここまで進化できたのには、
コミュニケーションが長期的、広範囲に影響しています。

スポーツ現場でコミュニケーションが機能しないと
どんなことが起こるでしょうか?

指導者と選手間の場合

選手が本音を話せなかったり、

ケガに繋がったり、

選手がチームをやめてしまう。

選手同志の場合

チームワークが悪くなる、

いじめが起きる、

競技自体をやめてしまう。

極端かもしれませんが、
コミュニケーションがスムーズにとれないと
チームも選手も関係は崩れていくでしょう。

まず、関係性の構築が最優先事項だということです!

関係性の構築に必要な要素は、
また今度お話しますね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

337.歩き方一つで調子が分かる!

こんにちは。


谷田部です。



久しぶりに妻の怒りを買ってしまいました。。。





朝からモヤモヤすることがあり、、、



それで頭がいっぱい・・・



この先の不安だったり、、、



自分のやってきたことって本当に意味があったのか、、、



自分の自己満足でしかなかったのか、、、



そんなことに思考を支配されていると
僕の場合・・・




他の人の言葉が、どうでもよく思えてきて、

明らかに聞いていない。

リアクションがない。

そんな反応しかできません。。。
(それって無視じゃん)


その態度が逆鱗に触れてしまったのです。



さて、
コミュニケーションで大切なことは、『利く』でした。



五感を使って、
その人の言っていることに集中すればいいのか!?



利くには、自分にアンテナを立てることが大切!



アンテナとは、自分自身に質問をすることです。



その質問には4つのレベルがあると知っておくと必要があります。



それには4つのレベルがあります。



第一段階、この人の言っていることは何だろう?



第二段階、この人の言わんとしていることは何だろう?



第三段階、この人の言っていないこと、言えないことは何だろう?



第四段階、本人も気づいていないことは何だろう?







もし、あなたがスポーツの指導者であったのなら、
選手があなたにどのくらい本音を話しますか?



ケガを隠しながらプレーをすることで
さらに悪化させてしまったり、



うまくいっていないことを隠しながらプレーして
さらに自信を失ってしまったり、



そんな時決まって指導者は、



「大丈夫か!?」って聞いちゃう、、、
(僕も現実にこう言った状況で聞いていました)



聞かれた選手は、



「大丈夫です!」って答えるはず、、、



この大丈夫を信じてしまうと
選手の本音には気づけないんです!




その「大丈夫です」の裏には
言っていないことや言わんとしていることがあるんです。




バレーボール女子日本代表の監督の中田久美さんは、
これを実践しています。




選手たちが練習会場に入って来るときの
歩き方を気にしている、、、




普段の歩き方って無意識の自分が出ると言われています。




怪我していると無意識のうちに足を庇ったり、引きずったりしてしまうというのです。




それを見逃さずに声をかけているというのです。



選手の言っていることだけでなく、
歩き方などからその選手の発しているものを受け取るって
なかなかできることじゃないです!



だからこそ、日本代表を束ねる指導者なんだなと思いました。




まずは、4つの段階のどれかを実践してみてください!


言っていることをちゃんと聞けなかったら・・・
次の段階にはいけません!



僕はまず妻の話をちゃんと利くことからスタートします笑

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「たった2〜3分で日常を楽しくするメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

326.怖いは「GO」!

こんにちは。


谷田部です。


僕にとって車の運転は、
とても怖いものでした。



高校卒業前に教習場に通い、
なんとか免許を取り、
実家で運転を経験していましたが、、、



大学進学に伴い
車の運転はしなくなりました。



そんな僕が、
大学サークルのイベントで
レンタカーを運転することに・・・

(内心・・・すご〜く怖かったですが、、、)


初の都内の運転・・・
その日を迎えた朝から心臓がドクドクと
めちゃくちゃ緊張している、、、



なんとか集合場所まで辿り着くことができ、



出発した矢先・・・



車線の多い道路での車線変更に失敗・・・


後続車から大きなクラクションを鳴らされて・・・


緊張はマックスに・・・


(一緒に乗っていたメンバーは冷や汗をかきながらの旅だったことでしょう)



そんな経験が、、、
車の運転に対して
さらに恐怖を持ってしまったのです。




さて、
不安にならない行動範囲を

『コンフォートゾーン』

といいます。



その範囲から出なければ・・・

不安はないですが、、、

生産性が上がりません。





逆に多少、不安や心配があった方が、

成果を上げやすかったり、

速く達成することができます!



そんなメリットもあるんです!




人は誰しも安定を求めます。


変化を嫌います。


人間の本能がそうさせているからです。
(脳の爬虫類脳の部分が司る分野です)



ですが、
安定的で、変化のない生活では成長はありません。



だからこそ
コンフォートゾーンを抜け出して行動することが
あなたの成長を助けることになります。



「そう言われても・・・ねぇ・・・」


と言われそうですが・・・




大丈夫です!





それを判断する方法があります!



何かをやろうとしたときに、、、



「怖い」という感情のときは、GOサイン!



「嫌だ」という感情のときは、NGサイン!



一度、自分で自分に聞いてみてください。




「怖い」という感情の前には、


(やってみたいけど・・・)怖い。


そんな前置きが隠されています。



あなたには、
やってみたいけど怖いものってありますか?



やってみたい・・・という好奇心を大切にしてあげてください!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「たった2〜3分で日常を楽しくするメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー