332.二度手間・・・

こんにちは。


谷田部です。


娘の保育園にお迎えに行った時のお話。


「あぁもうこんな時間だ、、、」

時計の針は、17時18分を指していました。



もうすっかり太陽は姿を隠して、
辺りは真っ暗になっていました。


車を走らせ、駐車場に車を停めて、
保育園に向かうと・・・


数名の園児と遊ぶ娘の姿が確認できました!



先生が、
「めいちゃん、パパがきたよ~」
と娘に言ってくれたので、


娘は僕に気づき、笑顔で駆け寄ってきました!


「お~か~え~り~」
(ただいまの意味です笑)


先生から着替えや日誌などを預かり、保育園を後にしました!



手をつないで駐車場に向かおうとした次の瞬間・・・



「あっち行く!」



駐車場と逆を指差し、私はこっちに行くんだと強い意志をぶつけてきました。



「車で来てるから、車に乗って帰ろうよ~」



僕の言葉など意に介さず、



あっち~、い゛ぐ~!!!!」


道を歩く人が、ちょっと引くくらいの声で・・・
(めっちゃ気まずい・・・)



泣く泣く、抱っこで娘の行きたい方へ・・・



途中で気分が変わって戻るだろうと思い、



100m・・・200m・・・電車を3本通過するのを確認して



僕「じゃ車の方に行こうか~?」



「だっっっめ~!!!」



結局、家まで抱っこで帰宅・・・



僕は、再度、歩きで駐車場まで車を取りに・・・



はぁ・・・二度手間・・・



さて、
面倒なこと、大変なことだと思っても
これは成長の過程ということです。



良いスポーツ指導者としての


『P・A・T・R・O・L』


今回は、その『O』


Observation(観察)= よく観察しましょう!




そのミスは試合に勝つためには良くないかもしれません。



でも、その選手の成長には必要なことかもしれません。





その選手に答えを教えることはすぐにできるかもしれません。



でも、答えを教えてしまうことで考えなくなってしまうかもしれません。





そのように選手を短期的・長期的に選手を観察していくことは、とても大切なことです。




選手たちは、


答えを教えてくれる指導者を求めているわけではありません。


なんでもOKという指導者でもありません。



たとえ
その瞬間は納得できなかったとしても


その選手を良く観察して


適材適所に、臨機応変に、


対応してくれる指導者を求めています。




常に選手から


「自分は見られている」


という安心感が必要です。




言葉を使わずとも安心感を与えられる指導者って素敵です!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「たった2〜3分で日常を楽しくするメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




331.尊敬と尊重

こんにちは。


谷田部です。



子供達を集めてミーティングをしたり、


子供達に練習の方法を説明したり、


子供達を集めて解散前に話をしたり、


スポーツ場面でよく見られる全体指導。



僕はいつも気になっていることがありました。


それは、、、


いつも前で話を聞くメンバーが
同じということです。


もっと言うと、


自分の指定席が決まっているんじゃないかと言うくらい同じ場所に立つんです。



以前の僕は、



「だいたい後ろにいる人は、話を聞いていない・・・」



そんな思い込みを持っていました。。。
(子供達には本当に申し訳ない思い込みを持っていました、、、)



さて、
選手一人一人には、個性があります。


その個性を尊敬し、尊重することが大切です。


良いスポーツ指導者としての


『P・A・T・R・O・L』


今回は、その『R』


Respect(尊重)= 尊敬しましょう!尊重しましょう!


個性とは、他の人とは違う、その人の特徴や性質です。


これは、『性格』とは少し違うものになります。。。
(これはまた別の機会に・・・)


「話を聞く」という行為、一つとっても10人いれば10通りの聞き方があると言うことです。


でも、それでは一人一人に合わせた伝え方をしなければいけないのか!?


そんなこと言ってたら全体になんか話ができないじゃないか!?


そう思われる方もいらっしゃって当然です・・・



なので、それを解消するために、
人は大きく4つの個性に分けることができるのです。



コントローラー


プロモーター


サポーター


アナライザー



この4つに分類できるのです。



この4つのタイプはそれぞれ性質が異なり、
話を聞くという行為1つでも、全然特徴や性質が違います。



たとえば、

コントローラーやアナライザーは、
基本表情があまり表に出ません。

なので、

「お前は話を聞いているのか!?」

と言われたことがある人は、どちらかに入る可能性があります。




プロモーターやサポーターは
人との関わりが大好きなので、
基本人との距離感は近いです。


なので、

ミーティングで前にくる子たちは、

このどちらかに入る可能性があります。



もし、
指導する以前に選手たちの4つのタイプを知ることができたら、
あなたはどんな障害を減らすことができますか?



それってあなたの指導にとってどんなメリットがありますか?



それを知ることができたらどんな指導ができそうですか?



きっと今よりも効果的で


今までストレスに感じていたことが、


それは個性なんだと割り切って、


もっと別のことに集中できる気がします!





あまりタイプに分けるの好きじゃないんだよ!
って方もいると思いますが・・・



あくまでこれはツールです。



あなたが指導者として、さらに良い指導をするために
選手を尊敬・尊重するためのツールとして使っていただけたらいいと思います。



「この選手はやる気があるのか!?」



そう見えていたのが、
(思い込んでいたものが・・・と言い換えることもできますが、)



そういう性質を持っているんだ、という認識に変わることで、



あなたがその選手にかける言葉は変わりますよね!?




それはとても生産性の高いことだと僕は思います!




選手の個性を尊敬・尊重しましょう!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「たった2〜3分で日常を楽しくするメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



330.決意表明

こんにちは。


谷田部です。


いつの間にか
僕は、一人だけで頑張っていました。


試合に



負けて・・・



悔しくて、、、



悔しくて、、、



練習で改善しようと
練習メニューを考えて、考えて、考えて・・・



でも、現実は、、、



練習はうまくいかなくて



一人で焦って、、



選手を怒鳴って、、



選手の笑顔は消えて、、



そうなると負の連鎖ですね、、、






負の連鎖を断ち切ろうと、、、


もっと勉強して、知識を入れて、それを試して、


それでも、うまくいかなくて・・・


「自分がもっと頑張らなければ・・・」


「頑張らなければ・・・」



いつも間にか、誰のために何を頑張っているのか
分からなくなっている自分がいました。




練習に行きたくない、、、


きっと選手は、自分なんかいない方が楽しくサッカーできる。



練習に行きたくない、、、


自分の練習は、誰のためにもならない。




これが僕の本当の姿です。


僕は、いつの間にか選手をサポートする存在から
一人よがりの指導者になっていました。




さて、
本来スポーツは、楽しいものです!



何よりも指導者自身がそのスポーツを楽しみ、

その楽しさを存分に味わっている姿を見せ、

選手たちと楽しさを共有することが大切だったんです。



僕は、一人で問題に向き合おうとし、

練習では自分のアイディアを押し付け、

選手たちのその場の障害や不安要素から目を背けていました。



そんな指導者と言えない大人と
一緒に楽しむなんてできないですよね笑



僕は、根本的に間違っていました・・・



良いスポーツ指導者としての


『P・A・T・R・O・L』


今回は、その『T』


Together(一緒に!)= 一緒に楽しみ、一緒に考えよう!


なぜか!?

スポーツは楽しいものだからです。


楽しいと、勝ったときにはもっと楽しくなり、


楽しいと、負けたとしても前向きになり、


楽しいと、新しいアイディアも生まれやすくなり、


もっと楽しもうとすると工夫は尽きません。




最低指導者からの脱却!


選手と一緒に練習します。


選手たちの練習に入って、


選手たちの息づかい、


練習に対する熱意、


自分の肌感覚で感じながら、


選手たちの声にならない声に耳を傾け、


自分が練習を楽しみながら実践することです!




最後は決意表明になってしまいました笑



今年は、最低指導者脱却します!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「たった2〜3分で日常を楽しくするメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




329.承認のその先には・・・

こんにちは。


谷田部です。



僕が小学校5年生の時
あることに気づくのです・・・



「何をやっても認めてもらえない・・・」



僕は、小学生の頃からサッカーに明け暮れるサッカー少年でした。



なぜ始めたか!?と言われると・・・


友達がたくさん始めたから!




そんな理由でしたが、

ゆっくり、、、ゆっくり、、、成長して、



チームを引っ張る存在になったり、


県の選抜に選ばれて海外遠征に行ったり、


現在でもプロで活躍する選手たちと一緒にプレーする機会を得たり、


サッカーを通してとても貴重な経験ができました。




そこには、両親の多大な協力がありました。


送り迎え、、、


そう言うと簡単そうに聞こえますが、



毎週のように、、、

関東近郊、千葉・群馬・埼玉・茨城・山梨などなど

車を走らせ、送ってくれました。



でも、僕はその車内がとても嫌でした。


・・・ダメ出し大会がスタートするからです。。。



「今日のプレーはこうだった、、、ああだった、、、」



「あの子は4点とったのに、お前は2点だった、、、」



「あの場面で決められないようじゃダメだな、、、」




監督からも罵声を浴びせられ、



車内でもダメ出し大会で、、



僕は完全に逃げ場を失っていました、、、






今、思うと、、、


両親も僕の不甲斐ないプレーを
他の保護者から


「あの場面で決められないのに、選抜なんて行ってるの・・・」



「あれが決められないんじゃエースじゃないよ、、、」



そんな陰口を言われていたそうです、、、




それはそれで、両親も嫌な思いをしていたんだなぁと思いました。





ただ僕は僕なりに、
一生懸命がんばって練習もしてきました。



他の人が遊んでいるだろうと思われる時も、
自分なりに練習を考えて練習しました。



夜の真っ暗闇の中、
ランニングにも行きました。



納屋の照明をつけて、
縄跳びやボールリフティングの練習もしました。




そんな努力をちょっとでも褒めてほしかっただけ・・・


うまくいかない時に、ダメ出しじゃなくて、、、
次がんばろうと言ってほしかっただけ・・・


それだけだったんです。




さて、
良いスポーツ指導者としての


『P・A・T・R・O・L』


今回は、その『A』


Acknowledgment(アクノリッジメント)= 承認です。


なぜ、承認なのか!?

承認と褒めるを区別できていない場合が多いからです。

簡単に言うと、、、

「承認」という大きな箱の中に「褒める」という分野があると思ってください。


褒めることが大切だ!ということがスポーツ界で言われていました。



でも、

褒めるとは、


何か結果が出たとき


行動してうまくいったとき


特定の状況でしかできないのです。



だから、褒める = 結果承認と言い換えることができます。


褒めるとは、承認の中の1つの要素です。




承認には、5つの階層があります。



結果承認

プロセス承認

行動承認




意識承認

存在承認



この5つを使い分けることができるようになると、


あなたは、選手たちから・・・


「オレはちゃんと見てもらっている!」


「オレはここで頑張るんだ!」


「やってやるぞ!」


そのような自信という自分を信じられる力を持つのです。



承認を続けていくことで、


選手たちに自信を持たせることができると・・・


自ら考え、


自ら行動して、


検証して、


改善していく


そんな土台を作ることができるのです。



その方法はまた後日・・・




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「たった2〜3分で日常を楽しくするメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー









328.経過観測

こんにちは。


谷田部です。



「ちら~ちら~し~か~る~」



「お~そら~の~ほ~し~お~」



朝、保育園に娘を送りに行くとき
車の中で娘は歌を歌います。



さあ、なんの歌か分かりますよね!?笑



そうです!
『キラキラ星』です!




最近なんて・・・
『ちょうちょ』だって歌うんですよ!



まったく言葉を話せなかった娘が、

僕たちの言葉

保育園のお友達や先生

TVを通しての情報

などを通して、、、



言葉を習得していった、
そんな過程を想像すると・・・


「よく聞いて、よくチャレンジしてきたね!」


そんな言葉を贈りたいです!



これ以上いくと、、、
親バカ全開メルマガになってしまいそうなので・・・


本題へ、、、
(すみません、、、全集中でいきます)


今回は、


なぜ言葉を話せなかった娘が
歌えるまでになれたのか!?


・・・ではなく





早く話せるようになるためには、
0歳から積極的に話しかけることが重要!


・・・ではなく




スポーツ指導者として、

選手たちの

「結果ではなく、経過を重視しましょう」 

ということです!



昨日、お伝えした

『P・A・T・R・O・L』



その一番最初は、


Process(プロセス=経過観測)


結果を評価するのではなく、
経過を重視しましょう。




なぜ、プロセスなのか!?


結果は、目に見えるものです。


結果が出れば、OK!

結果が出なければ、ダメ!


一番分かりやすい構図です。



もし、“まだ”うまく歌えていない娘に


「そこは違うよ!こうやって言うんだよ!」


なんて言っていたら、娘はどうなるでしょうか?



きっともう・・・歌わなくなるでしょう!
(そんなのは絶対に嫌です)




では、
スポーツの場面に置き換えてみたときに、
選手たちの結果で選手たちを評価していたら
選手たちはどうなるでしょうか?




・・・楽しくない



・・・行きたくない





選手たちは試合があれば・・・
勝ちたい!と思って取り組むはずです。



だからこそ、
練習でどんなことをやってきたのか!?



もっと言うと
練習をどんな気持ちでやってきたのか!?



練習でうまくいかなかったときに、
どんな対処をしてきたのか!?



一人でできないことがあったら
どうやって仲間と解決してきたのか!?



これらはすべて、


試合に勝つための行動=努力


だと断言できます!




たとえ、どんな結果であろうとも、
結果にいたるまでの努力や行動があったはずです。



そこに注目して
選手たちとコミュニケートし
その選手の経過を観測していくことが重要です。






では、経過観測のために具体的に何をするのか!?


『現状とゴールを明確にする』ことです。


そして、

そのゴールを達成するために
どんなプロセスを経ていくことが
最短でゴールにいけるのか!?

をお互いの納得感の高い状態で設定することです。



階段を想像してみてください!

登り切ったところがゴールです。
10段目としましょう。


では、1段目を上がるときにやること・・・


次に2段目を上がるときにやること・・・


次に・・・次に・・・


とプロセスを設定していくと
よりゴールのイメージが湧きます!


そうやって自信をつけていくのです!


自信とは、

「オレでもできそうかも・・・」

と思うことです!



そう思わせたら、
選手は勝手に行動してしまうのです!



つまり
経過観測をしていくことで、


試合に負けてしまったけれども・・・
成長している部分


試合に勝ったけれども・・・
成長していない部分


そんなことに気づくことができるんです。




だから、
良い結果が出た時も、 

悪い結果が出たときも、

選手たちと一緒に原因を考えてみましょう。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「たった2〜3分で日常を楽しくするメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



115.自己紹介の裏には、、

こんにちは。



谷田部です。



全く面識のない小学生とZOOMでの個別セッションしました。



テーマは自分の将来について



あなたならどんなことに注意しますか?




雰囲気



質問の内容



信頼関係



安心安全な環境



・・・



すべて正解です!






その中でも僕がとても重要に思っているのが、



「自己紹介」です!





それはなぜか?



相手方の情報と自分の情報が
並ぶ唯一の機会だからです。




どこに住んでいて


どんなことに興味があって


今どんなことに関心があって


今どんな気持ちなのか


自己紹介からは、
とてもたくさんの情報を得ることができます。



でも、
得るだけでは不十分なんです。





それらの情報から得られる


「共通点」


を見つけるが大切なんです!






自分と共通点が多いと


安心

信頼

つながり

親密性


が高まります。





その状態で話すのと


不安

疑心

接点がない

平凡


で話すのではどうですか?






きっと全然会話の内容が変わります。
本音で話せません。





だから
自己紹介を大切にしています。




もし
今日、初めて会う人がいるならば、
共通点をたくさん見つけてみてください!





【サッカー指導者限定】

あなたの理想の未来をデザインする

フューチャーデザインコーチング体験セッション(先着5名無料)

https://yata19830426.wixsite.com/website




109.効果的しつもんで新しい気づきを!

こんにちは。



谷田部です。




締め切りの差し迫った案件が
僕を苦しめています。



進み具合がよくありません。



夜も寝る時間を削って
取り組んでいるんですが、、



ある日は娘の寝かしつけで
一緒に寝てしまって

「何やってるんだ?」

って自分責めしています。




そんな時にいつも
自分にかけている言葉が



「なんで寝ちゃったんだ?」



「なぜ作業が進まないんだろう?」



「なんで?」「なぜ?」の質問責めです。




この「なんで?」「なぜ?」は
原因を追求するもので、
言い訳を探し始めます。




「だって寝かしつけすると寝ちゃうんだよな~」



「だって自分の強みなんてわからないしな~」



「言語化が苦手なんだからしょうがないよな~」



最後には「自分は、なんて意志が弱いんだ!」



と言い訳からの自分責めで
また自分にムチ打って
動き出しを強要しているんです。




さて
言い訳や自分責めにつながらない
しつもんをしていくことが、



前進すること



改善すること



解決策を生み出すこと



につながっていくのです。





それは、

過去のプラスできる要素に着目する



未来に焦点を合わせる



視点を変える



そんなしつもんをすることです。






具体的には
こんなしつもんです。




「どのようにしたら、それが達成できたのだろう?」
(過去のプラスできる要素に着目)





「将来の夢を叶えるために、明日すぐに何を始めたらいいだろう?」
(未来からの視点で焦点を合わせること)





「相手の立場から自分はどのように見えているだろう?」
(相手の立場からあなたを客観視すること)





効果的なしつもんには、言い訳をする隙間はありません。



効果的しつもんで新しい気づきを!
あなたにはどんな気づきがありますか?





【サッカー指導者限定】

あなたの理想の未来をデザインする

フューチャーデザインコーチング体験セッション(先着5名無料)

https://yata19830426.wixsite.com/website





102.叱るポイント

こんにちは。



谷田部です。




緊急事態宣言下、自粛疲れはいかがでしたか?


毎日
お子さんの面倒を見て

ご飯を作って

洗濯して

掃除して

勉強もさせて


ママさんパパさん
本当にお疲れ様です。



そんな中
お子さんの問題行動には、
あなたも頭を悩ませていることでしょう。



あなたからすると考えられない行為


大人ならやらない行動


常識では考えられないこと


いっぱいありますよね。





さて
その度にガミガミ怒ったり


やること全てに口を出したり


逆にやること全てを褒めすぎたり





極端になりすぎると、、


全部の行動を見ていないといけない


全ての行動がいけないことに見えたり


ちょっとした行動が全部気になったり



お子さんを見る目が

監視カメラになってしまいます。

それだと
あなたもお子さんも息が詰まります。




さて
ここで大切になってくるのが、
マインドセットです。


「親の思い通りになる子供はいない」


「いたずらや問題行動は探究心を表現している」


僕はこんなマインドセットで
この自粛生活を過ごしていました。


そんなマインドセットに書き換えても
いたずらはやめないよって声が聞こえてきそうですが、、





では、叱るポイントを決めてみたらどうですか?


いたずらは絶対するんです!


絶対に叱るなら

「このラインを越えたら叱る」

という部分を決めることです。



そのポイントは



暴力
・・・叩いたり・おもちゃを奪ったり・押したり




不健康
・・・寝るのが遅かったり、食べ過ぎたり、




不道徳
・・・差別したり、自己中心的だったり




という3つに絞って叱ることで
あなたも叱りやすくないですか?


また、ポイントを絞っているから
いつも優しいあなたが叱ることで
真剣さもより伝わります!




では、
あなたの叱るポイントはどこですか?




【サッカー指導者限定】

あなたの理想の未来をデザインする

フューチャーデザインコーチング体験セッション(先着5名無料)

https://yata19830426.wixsite.com/website



101.自発的行動で学びを得ている!

こんにちは。



谷田部です。



毎朝、
3密にならない公園に
娘と妻と散歩に行きます。




花柄のマスクをして
帽子をかぶって
いつも散歩は
ルンルンな娘です。




歩いていると


何かを見つけては
指を指して
「あれー!」
と教えてくれます。



何かを見つけたら
しゃがみ込んで触ってみます。



ちょっとしか
歩いていないのに
抱っこを強要します笑



行きつけの公園につくと
真っ先に水道に行き
蛇口を捻るように
命令されます。



蛇口から
出てくる水に
とても興味があるようです。




さて、
大人の目には無駄なことに見えることも
非認知能力を高めるには、
とても大切な行動なんです。




このように好奇心から



触りたい



行ってみたい



口に入れてみたい



など
自発的行動を通して
学びを得ているんです。





もし
大人のあなたが
他の人には分からない
自分だけが好きなことに
没頭している時に



横から


「何でこんなことしてるの?」




「それよりこうした方がいいじゃん」




「そうじゃないでしょ?」




とやることなすこと全てに
口出しされたらどうですか?








「イラッ」
としませんか?




「ほっとけよ!」
って思いませんか?





子供も同じだと思います。







1歳でも子供は、
おそらく
僕たち夫婦が
どんなことを話して
どんなことを言っているのか
分かっていると思います。




言葉として
伝えることはまだまだできませんが、
内容は理解していると思っています。



ここで起こるのが、


「言葉を話せないから
聞くことも理解できないだろう」


という勘違いです。





子供が何かに没頭していたり



熱中して夢中になっていたり



黙々と取り組んでいたり



そんな時は
黙って静観してあげてください。



でも、声かけしなければいけない時もあります!



それはまた今度!




【サッカー指導者限定】

あなたの理想の未来をデザインする

フューチャーデザインコーチング体験セッション(先着5名無料)

https://yata19830426.wixsite.com/website




100.認知能力と非認知能力!

こんにちは。



谷田部です。



早期教育がいいと
言われています。



赤ちゃんから始まる英語教育




◯歳までに決まる子供の脳




赤ちゃんが使う知育玩具




など



それらは、

「賢い子に育てる」

という目的です。



そのために「認知能力」を
高めようと早期教育に
力を注いでいるのです!



「認知能力」を
簡単にいうと



読む



書く



計算する



記憶する



など



これらが優れていると
賢いとされていたのです。






しかし最近、
それらが大切なのは
分かっているけど
それ以外の能力に焦点が
向けられるようになりました。



それが


「非認知能力」


です。





「認知能力」ではない能力です。

それを区別しておく必要があります。





非認知能力は、
大きく分けて3つあります。





忍耐力
(最後までやり抜こうとする)





社会性
(人と上手にコミュニケーションする)





感情コントロール
(気持ちをうまくコントロールする)



認知能力が悪くて
非認知能力が良い
という話では決してありません。
僕は両方必要だと思います。



さて、
このコロナウイルスの影響で
社会ではとても影響を受けた方が
多くいらっしゃいます。




暗いニュースしかやっていない状況下で
子供達は生活しています。



これから
ある程度収束の道を辿ると思いますが、



もし
何年後かにコロナウイルスを凌ぐ
強烈なウイルスなどが流行ったとしたら



当時の子供だった彼らはどんな思考や考え方で
この状況を乗り切るのでしょうか?





現在よりも悲惨な状況下で




耐え忍びながら行動する
(前進するという意味)





周りの人と協力する
(素直に助けてと言える、
 得意なことをお互いに活かしながら
 乗り切る)





自分の気持ちをコントロールして
現状に冷静に向き合う





そんな思考ができなかったら
どうですか?





だからこそ
表面的な認知能力も大切だが、


その人の幹になる非認知能力に


焦点が当てられれていると思うんです。





詳しくはまた明日!



【サッカー指導者限定】

あなたの理想の未来をデザインする

フューチャーデザインコーチング体験セッション(先着5名無料)

https://yata19830426.wixsite.com/website