50.「聴く」と「聞く」の違い

育成年代サッカー指導において子供たちの感情を揺さぶりサッカーを主体的に行動・プレーする土台を作り、プレーする楽しさを存分に味わえるような環境を提供するサッカーコーチ谷田部です!

皆さんからはヤタさんと呼ばれています!

あなたは人の話をよく聞いていますか?聴いていますか?

僕はいつも妻に「全然話を聞いてない!」と叱られます。僕なりに妻の話を聞いて解決策などを頭で考えながら聞いているつもりなんですが、全然聞いていないという評価を受けてしまいます。

「聞く」ことを「聴く」と書くことがあります。「聴く」の漢字は特別な意味があるように感じられますが、「聞く」との違いはどこにあるのでしょうか?「聞く」と「聴く」の意味のそれぞれの違いを理解し、コミュニケーションに重要な聞く力のポイントがあります。

「聞く」とは「音や声が耳に入る・その内容を知る」

「聞く」とは、音や声が耳に入る、またはその内容を知るという意味です。音が自然に耳に入ってくることを「音楽を聞く」など、内容を知ろうと耳に入れることを「話を聞く」、さまざまな状況において使われます。

さらに、「事情を聞く」といったように「質問する・問う」という意味で「聞く」が使われたり、「親の言うことを聞く」というように「相手の意見や忠告を受け入れて従う」という意味でも使われます。

「聴く」とは「理解しようと進んで耳を傾ける」という意味

「聴く」は、ある一定の状況において使われる漢字です。積極的に理解しようとしたり、味わおうという気持ちを持って、音や声に進んで耳を傾けるという態度を表現しています。

ということは、僕は妻の話を積極的に理解しようという気持ちで聞いていなかったことになります。これでは叱られますね!

あなたはお子さんの話を聞いていますか?聴いていますか?

サッカースクールクラッキのLINE公式アカウントです。お友達登録いただけると無料のプレゼントがございます!

ぜひご登録お願いいたします! 

https://lin.ee/xqEdfIY

49.褒めることが難しければ◯◯

育成年代サッカー指導において子供たちの感情を揺さぶりサッカーを主体的に行動・プレーする土台を作り、プレーする楽しさを存分に味わえるような環境を提供するサッカーコーチ谷田部です!

皆さんからはヤタさんと呼ばれています!

前回は行動を起こすことができないことから行動を促すためにはという内容で使わない方がいいフレーズをお伝えしました。サッカーの場面でも未知のことに対して行動をするってかなりのパワーが要りますよね!?

そこで行動を起こしたのにうまくいかなかったり、失敗してしまったりするとやっぱり自分はダメなんだと思い込んでしまうことがあります。

うまくいかなくても失敗しても行動を起こしたという事実は変わりません。そんな時子供達にまた行動したい、またチャレンジすればいいんだと感じてもらえるかが大切です。

サッカーに関わらずトライ&エラーは日常生活でも仕事の場面でも大人子供関係なく起こります。エラーをいけないことと捉えていると次の行動やチャレンジがしんどくなりますよね。特に日本人の特徴では結果をネガティブに捉えること多いと感じます。僕もです笑(今まで何回自分はクズだなって思ったことか笑)

そこで大切になってくるのが「承認」です。

褒めてあげればいいのかと思う方もいるかと思いますが、褒めるには行動が成功した時、チャレンジしたことで成果が上がった時にしかできないんです。失敗の回数が多いサッカーでは褒める回数が極端に減ってしまいます。

だからこそ承認なんです。

もし練習に来た子供が寝癖がついていたら 「今日も寝癖ついてるね!」

もし真っ赤な服を着てきていたら 「今日は真っ赤な服だね!」

もしチャレンジしたけど失敗しちゃったら 「ナイスチャレンジだね!」

もし順番待ちの時に横入りされて泣いていたら 「横入りされちゃったんだね!」

これらは褒めてはいないですよね。その事実を伝えているので子供達は無意識に自分を見てくれているんだと感じます。

子供達は褒めてほしいわけではなく認めてほしい、見ていてほしいんです。

これも一撃必殺ではないので日々の積み重ねが必要になります。ぜひ一緒に取り組みましょう!

サッカースクールクラッキのお得な情報やブログの更新などをお知らせいたします! 

ぜひご登録お願いいたします! 

https://lin.ee/xqEdfIY

48.○○○?は言い訳さがし

子供たちの感情を揺さぶりサッカーを主体的にプレーする土台を作りプレーする楽しさを存分に味わえるような環境を提供する育成年代サッカーコーチ谷田部です!

皆さんからはヤタさんと呼ばれています!

今回の新型コロナウイルスの影響で全国の小中高校の休校で子供達が一斉休校になり 子供達が学校以外の時間をどのように過ごすかが保護者の方々の悩みの種ではないでしょうか?

ゲームばかりやってしまったり、課題をやらなかったり、やりたいことが見つからなかったり、なかなか行動を起こせなかったりします!

その時に言いがちなことが

「なんで?」

ではないでしょうか?

「何でゲームばかりするの?」

「何で課題をやらないの?」

「何でやりたいことがないの?」

実はこのフレーズは問題の解決にはなりません。原因追求になってしまうので言い訳を探すことになってしまうのです。また、無意識的に相手を否定する言葉になってしまうので言われた方はいい気持ちがしません。行動してほしいから聞いているはずなのに行動を起こさせることからかけ離れてしまう、もっと言うと信頼関係も壊れてしまうかもしれません。

そんな時はきっかけを質問してあげたらどうでしょうか?

「課題とゲームを両立できたら1ヶ月後どうなっているかな?」

「誰か課題の進め方が上手な友達にやり方を聞いてみたら?」

「自分が一番楽しいと思うことは何かある?」

これは参考例ですが、「何で?」を使っている時は今に目が向いています。参考例は視点を変えることに意識が向いています。今行動できないことに向かい続けても行動することが大変なので行動したとしてもとても大きなエネルギーが必要になるので長続きしません。

注意してほしいとこは、こういった質問は一撃必殺ではありません。日々の積み重ねがとても重要です。子供達が自分でこうなりたい、こうなりたくないと考えることで自分の中から行動を起こす習慣を身につけてほしいです。

サッカースクールクラッキのお得な情報やブログの更新などをお知らせいたします! 

ぜひご登録お願いいたします! 

https://lin.ee/xqEdfIY