357.言葉のズレを合わせる

こんにちは。

谷田部です。

言葉って伝えたいことを
全部は伝えてはくれないんです。

「もっとコートを大きく使おう!」

「しっかり相手をマークしよう!」

などなど

この指示の中には、抽象的な部分があります。

「大きく」

「しっかり」

それらは、指導者の頭の中には、鮮明にイメージがありますが、
選手の中には同じイメージがあるかというと
そうではないですよね・・・

指導者と選手にイメージのズレがあると
良いパフォーマンスは発揮されません。

お互いにストレスを抱えて、

さらにイメージのすり合わせが必要になります。

ジャイアンツの投手コーチになった桑田真澄コーチが
現在キャンプ中に若手投手の指導に当たっているという記事を見つけました。

10球連続で短い間隔で投げて、制球力を磨くインターバルピッチングを指導

そんな風に書いてありました。

桑田コーチの指導を受けた選手はこんなインタビューを残していました。

「クイックという言葉にとらわれないようにという話。
 言語化して伝えていただいたのでかみ砕きやすくて、整理がつきやすかったです」

「『30球、俺にくれ』と言われました。
 その時の自分の能力を確認するには、すごくいい練習だと思うので続けていきたい」

このインタビューから読み取れることは、

言語化

丁寧さ

信頼

親密

尊敬

分かりやすさ

対等

そんな言葉を、僕は読み取りました。

さて、
使う言葉を合わせることは大切です!

選手は、最短最速で自分のゴールや目標に辿り着きたいと思っています。

もちろん指導者だってそのために働くはずです。

でも、人間にはそれぞれの捉え方が存在するため
ズレが生まれます。

桑田コーチは、そういったズレを生むことなく、
さらに選手にモチベーションを上げた状態で練習を終えることが
インタビューから伺えました!

こんな状態を続けていくことができたら
選手の目標達成はどうなると思いますか?

より早くなりそうですよね!

もし、自分の言いたいことや伝えたいことが
うまく伝達できていないと感じていたら・・・

自分の取り扱っている言葉が
選手にどのように伝わっているかを検証してみませんか!?

あなたのイメージとかけ離れたイメージを持っていたら
伝わるはずのものも伝わりません。

お互いにもったいない時間だけが経過してしまいます。

そんな部分をこれから一緒に学んでみませんか!?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

356.どうしたかったの?

こんにちは。

谷田部です。

ある大学のラグビー部での取り組み。

『脱体育会系!』

1年生から4年生、さらに監督・コーチの
コミュニケーションの風通しをよくしようとしています!

1年生の雑用は一切なし。

雑用は、3・4年生。

さらに
練習での異様な風景・・・

ある練習である選手がミスした時のこと

先輩2人が彼のもとに寄っていき、

今にも説教が始まるのかと思いきや、

トライアングルを作り、何やら話を始めました。

先輩A「今のはどうプレーしたかったの?」

後輩「はい。タックルを成功させてボールダッシュに繋げたかったです」

先輩B「実際はどうだったの?」

後輩「タックルが失敗して、ボール奪取には至りませんでした」

先輩A「じゃ次はどうする?」

後輩「もっと相手の低い位置にタックルします」

先輩B「低くとは具体的にどこ?」

後輩「膝にいきます!」

そんな会話をして先輩と後輩はトライアングルを解き、練習が再開。

その大学の練習風景には、至る所にトライアングルが形成されて
会話がなされていました。

アドバイスの効果は、10~30%と言われています。
(だからって効果が全くないとは言っていません・・・)

効果がある時もあります!

それは、

十分な信頼関係あったり、

相手がアドバイスを必要としている場合です。

しかし、
それ以外では、あまり有効に働くかというと疑問です。

そんな時こそ、質問の出番になります。

先輩たちはアドバイスは一切していません。

質問することで、どうするかを後輩に委ねています。

後輩も自分で言ったことには、
責任の所在が自分主導になるので、
行動しやすくなります!

さて、
関係の質の向上がチーム・選手の力を最大化します!

青山学院大学の駅伝チームを率いる原監督もこのような取り組みで
箱根駅伝に旋風を巻き起こしました!

さらに関係性が強いチームは、
逆境にも強い!

自分たちを冷静に判断できるので、
先を読む力にも長けています!

今年の箱根駅伝でも
優勝はできなかったですが、
青山学院の追い上げは見事でした!

スポーツ指導は、技術・戦術思考になりがちですが、
(もちろん大切な要素だと自覚しています!)

スポーツをするのは、人間です!

人間同士の関係の質が向上することが
技術や戦術をさらに高めるための必須条件だと僕は思います!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

353.コミュニケーションはプレゼント

こんにちは。

谷田部です。

仕事が終わり、車で帰宅。

時刻は、20時24分

今、妻は一番の大仕事を
家の中で行っています。

それは、
娘の寝かしつけ・・・
(最近、寝るのが遅くて困ってます)

僕は、そんなことを考えながら、
階段を上り、玄関の前へ。

音を極力立てないように
鍵穴に鍵を差し、

ゆっくり・・・

ゆっくり・・・


鍵を回していきます・・・

しかし、

「ガチャ!!!」

沈黙を打ち破るような音が
家中に響き渡り、それと同時に・・・

寝室から、

「ぱ~ぱ~、ぱ~ぱ~」

と大きな声が聞こえてきました。

妻からは、
「もう少しで寝るとこだったのに・・・」

(こんな経験、みなさまにもないですか笑!?)

私たちの身の回りには、
さまざまな音があふれています。

それを心地よいか、不快かは、過ごす気分で変わってきます。

救急車のサイレン

電車内での携帯の話し声

ドアの開け閉めの音

音を出さずに生活することなんてできません。

快か、不快かは、その人が思うことなので、
コントロールはできません。

だからこそ、音に気をつけて
周囲の人々に尊敬や思いやりの表現として
音に注意を払うことを気にしてみてはいかがでしょうか!?

さて、
コミュニケーションにも段階があります。

建前

思いやり

正直

あなたは対象によって、どんな段階でお話していますか?

たとえば

サッカースクールに体験にした子に対して、

「君は〇〇と〇〇が苦手でしょ!?

 だから〇〇って方法があるよ!」

初めてでそんなこと言われたら・・・

「ちょっとむり~」って思っちゃいます・・・
(僕だけかもしれない・・・けど)

体験で正直レベルで話されると、
かなり圧迫感を感じるかもしれません。

すべては、相手の状況や立場に応じて
どんな関わりをするのかが大切です!

声の大きさに敏感な子だっています。

声のトーンで本質を掴む子だっています。

相手に対して、
尊敬や思いやりを表現して、
どの段階であなたの思いをプレゼントしていくかが
とても重要なんですね!

コミュニケーションは、
相手にとってのプレゼント!

プレゼントだったら・・・
相手にとって最高の状況で、最高のものをお渡しできたら、ベストですね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

350.当たり前なんて何一つない・・・

こんにちは。

谷田部です。

「みかん、ちょ~だい!」

娘は最近、果物にハマっています。

「みかん~」

「いちご~」

「バ~ナナ」

「メーロンしゃん」
(なぜかメロンだけさん付けで呼びます)

冬場の定番といえば、みかんですね!

温州みかんの場合、10月~12月が生産者の繁忙期を迎えます。

天候を見極めながらの一斉収穫。

実の間引き作業、

剪定、

花が咲いたら摘花、

農薬散布など

全ての作業を手作業で行っています。

僕たちが普段口にしているものは、
そんな生産者さんの丹精込めた思いをいただいていることを
どれだけ意識できているでしょうか?

みかんはスーパーに売っているのが当たり前・・・

もし、みかんを一から作ろうと思ったらどうでしょうか!?

だからこそ、日々の感謝の気持ちってすごく大切!!

さて、
スポーツ指導者に必要な要素、『感謝』はとても重要な要素です!

スポーツ指導者に必要な要素は、

『 知識・スキル・ツール + 実績 + 人格 』

このような公式で表すことができます。

知識とは、その競技の専門的な内容

スキルとは、試合の中で再現する技術

ツールとは、選手に伝えるための用具・手段・方法など

実績とは、その指導者の功績や成果

人格とは、その人の人間性、人間としてのあり方

この中で、あなたがもっとも大切なものはなんでしょうか?

それぞれの答えを持っていていいと思います。

それぞれの状況下で認識は変わりますから。

僕は、『人格』です!

なぜなら、指導できる機会をいただいているからです。

子供達に指導できる機会は、当たり前に得られたものではないからです。

まず、子供達と一緒に楽しくサッカーができる環境に
感謝できなければ・・・

教えてあげている・・・

なんでこの子はできないんだ・・・

あの子の性格じゃ無理だ・・・

そんな自分本意な感情が生まれてきてしまいます。

なぜ、こんなことが言えるのかというと、、、

以前の僕がそうだったからです・・・

僕は一度道を踏み外しました。

けれど、僕はそこからもう一度立ち上がりました。

それは、もっと子供たちが笑顔でプレーする姿を見たいからです!

だからこそ、自分をしっかりと整えることの重要性を掴みました。

自分を整えるためには、『感謝』がもっとも必要なことでした!

今こうして指導者ができていることに感謝です!

当たり前なんて何一つなかったのです!

すべての方に、ありがとうございます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常からハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

349.僕の失敗談・・・

こんにちは。

谷田部です。

今回は、僕の過去の恥ずかしいお話、、、

実は僕、チームを一つ潰しているんです・・・

サッカーコーチとしてやっていこうと
大学を卒業し、仲間とクラブチームを立ち上げました。

チームを立ち上げるまでのミーティング

仲間との理想の共有・語り合い

実際に保護者への説明会

などなど

すごくワクワクしながら進めていました。

いざチームがスタートしてみると人数が少ないながらも
毎回の練習を試行錯誤しながら取り組み、

グランドで練習できない時などには、工夫して練習を考えたり、
何でも選手のためになるんじゃないかと取り組んでいました。

生活は苦しかったですが、自分たちで何か成し遂げたいという思いが
寝る間も惜しんでサッカー指導とバイトの掛け持ちに精を出していました。

「オレがここまでやっているんだから、絶対成功する!」

そんな気持ちでした。

今、思うと・・・
この気持ちが黄色信号だったと気づくべきでした。

「オレがここまでやっているんだから・・・

この後に続くフレーズを考えて見てください!?

みんなも一所懸命やってよ!

もっと真剣にプレーしようよ!

自分が一番苦労しているという気持ちが強くなりすぎて、

周りの選手・スタッフに、もっと頑張ることを要求するようになりました。

そうなると選手やスタッフからは、笑顔が消えていきます。

そして、チームは崩壊していきます。

さて、
選手・スタッフの姿勢は、僕の姿勢を映す鏡です。

選手やスタッフに笑顔がないのは、僕に笑顔がないからです。

選手がミスをするのは、僕が自分のミスに気づいていないからです。

そのことに気づくのは、ずっと後でしたが・・・

指導者は、教え子を変えたければ、まず自分を変える。

自分の言動・態度・話を聞く姿勢。

まず自分でコントロールできるものを意識して改善する。

僕はそこからスタートしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常でハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

347.長期的・広範囲に影響を及ぼすもの

こんにちは。


谷田部です。


最近、和食が食べたくなるときがあります。




普段から味の濃いものとかを食べているので、
あっさりしたものを欲している自分がいるのです。




日本の食文化は、食材の一番美味しい時期を「旬」。


旬よりも早く出回ったものを「走り」


旬が過ぎたものを「名残」


と言い、季節の移ろいを感じているのです。




(知っていたことではなく、Googleさんの情報ですよ笑)





たとえば
夏が旬の野菜や冬が旬の野菜では、
体に与える影響が違うのです。



夏野菜は、体を冷ましてくれる効果



冬野菜は、体を温める効果



だから、いつ、何を、どのようにして食すか!?
食材をいかに最高の状態でいただくかが、和食の文化だと僕は思いました。





四季がある日本には、

走り、旬、名残と食材でも

四季を感じながら、

家族と過ごしたり、

ご近所の方と世間話をする、

そんな温かな情景を思い描くことができます。





そんな和食文化は、


平成25年より


「日本人の伝統的な食文化」


としてユネスコ無形文化遺産に登録されたのです!!
(これってすごいことですよね!)






さて、日本人の伝統的な食という文化は、
日本全土でより長期的・広範囲で培われたものです。



ここでポイントになるのが、


『長期的・広範囲に影響を及ぼせる』


というところです。






スポーツの文化を広める時にも、このポイントはすごく大切になってくると僕は思います。





食は、人であれば、いつでも、どこでも、どんな時も命が続く限り、長期的に必要なものです。





さらに日本全土に人々が暮らしているわけですから
走り・旬・名残という食文化も広範囲に広まりやすいですね!





僕もまだサッカー指導者の端くれですので、
サッカーの世界で言うならば・・・




選手育成をするときに

より長期的・広範囲で影響を及ぼせるものを

その選手に提供していくことが、

育成には必要になってくると僕は考えます。





もしかしたら、
あなたの教え子が




スペインに行ってプロ契約するかもしれません!




Jリーグのチームにスカウトされプロになるかもしれません!




日本代表選手になってW杯に出場するかもしれません!




そんな状況になったとしても
育成年代で培ったものがより、長期的・広範囲に影響していたら
それはもう文化と言えるのではないでしょうか?





もちろんプロ選手になるだけじゃなく、、、
サッカーの世界から違うステージに移ったとしても





育成年代で培ったものが、
その人の人生により長期的・広範囲に影響を及ぼしていたら
その時期の育成は人材育成の文化と言えるのではないでしょうか?





もしあなたが
スポーツを教えていたり、




お子様がいらっしゃったり、




部下を持つ役職だったり、




そんな立場であったなら・・・





より長期的・広範囲に渡って影響を与えるものを大切にしてみたらどうでしょうか!?





それは何かと問われると僕にはまだ分かりません!





だから一緒に考えていきませんか?
みんなでアイディアを出すと早く見つかるかもしれません!






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日常からハッとする!心磨きメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



344.泣いて馬謖を斬る

こんにちは。


谷田部です。


三国志の逸話にこんな話があります。


「泣いて馬謖を斬る」ということわざがあります。


意味は・・・


規則や規律を保つためには、

大切な人であっても、

違反した場合には厳しく処分すること。



名軍師・諸葛亮の後継者とされていた馬謖が、

諸葛亮の命令に背き、

敵軍を倒そうとして大敗したことから

このことわざが生まれたのです。



さて、
スポーツ界でも同じような状況があります。


それがパワハラ問題です。


近年明るみにされてきているパワハラ。


日本のスポーツ現場には、
まだまだ根深い問題として残っています。



ある全国常連の小学生のバレーボールチーム

その中の実態は、20数年チームの監督をされている方のワンマンチーム。

その監督の意に反した場合は、

殴る・蹴る・その他・・・



保護者もそんなベテランの監督が言うのだからと

子供達に我慢をさせ・・・

その監督を神のごとく扱う・・・



「こんなのおかしい!」と声をあげた人がいたならば・・・

OBやOB保護者が総出で

その監督の素晴らしさを語り、

数で声をあげた人を圧倒してしまう。



そして、そんな事実はなかったと揉み消されてしまう。



でも、それは暴力です!




上手くさせるためだったら殴っていい・・・



信頼関係があるからどんな暴言を浴びせてもいい・・・



それは指導じゃない・・・



そんな自己満足的な発想が
まだまだ根深く残っているのです。


それがパワハラがなくならない現状です。



どんなに素晴らしい結果を出しても・・・


どんなに素晴らしい選手を輩出しても・・・


間違ったことは正すべきです!




慣れ過ぎは、小さなミスを見逃すことになりかねません。



改めて、そのスポーツを指導することの目的、思いを明確にして、
私情を挟まず、正すべきところは正して行きたいものです。



===================


==================

追伸

『認めてもらっている安心感』

『オーバーかもしれない谷田部の相槌』

『寄り添いの達人』

そんな体験してみませんか?

実は簡単なワークでそれを実践できるんですよ!

今なら50%OFFで体験できます!

ZOOMを使って、直接お話しできることを楽しみにしています。
http://analyst-ex.com/L136624/bm0/2t341

あなたにもすぐに解決できない問題があるはずです。

それが解決できないのは、あなたに能力が足らないから・・・ではありません。

単純に忘れているからです・・・

さまざまな情報が飛び交うこの世の中、

自分の課題なども忘れてしまうくらい、たくさんのことが溢れています。

だからこそ、

===============

声に出して話すことが大切です!

===============

話すことがフックをかける!

そんなこと聞いたことないですか?

実際に声に出して話すことで、

自分の声を自分で聞くことが『検索』をかけた状態になっているのです。

あるとき、その検索をかけていた答えが掴めるんです!
課題解決にかかる時間は個人差がありますが・・・

それを解決する糸口を
一緒にお話しながら見つけていき、
実際に具体的にどんな行動をしていけばいいのか
明確にしていきます

今回、
フューチャーデザイン体験セッション
3名限定で募集します。

体験セッションは、
90分、ZOOMを使用します。

何事も体験して一歩踏み出すから解決に向かいます!

最初の一歩を踏み出すのが怖くて踏み出せない人

育成に携わっている人

将来どうしたらいいか未来が見えない人

一緒にお話聴かせてください。

ご希望の方は、
こちらにURLからお申し込みください。

http://analyst-ex.com/L136624/bm0/3t341

【お申し込みは3月13(土)まで】

そして、
今なら50%OFFで体験できます!

===================



343.慢心アドバイス

こんにちは。


谷田部です。


サッカー指導者を志し始めた頃のお話。


僕は、練習でうまくいかないことを
そのままにすることがとても嫌でした。



たとえば、、、



シュートが入らなければ・・・



すぐにその選手に駆け寄り


「あの時は〇〇だね!」


「もっとこうやって打ったほうが体を使いやすいよ!」


「なんで入らなかったの?」


「そんなことじゃ試合でできるわけないぞ!」



お節介おじさんのごとく
自分のアドバイスを
さも唯一の正解のように雄弁に語るのでした。。。



その時の選手の表情は、
もちろん曇っていましたね笑
(当時はそんなこと気づかずアドバイスし続けていました・・・)



そうなると次のプレーはどうなると思います!?



結局言った通りにはできないから、、、
またアドバイスが始まるんです。



そうなると選手は・・・
何をどうしたらいいのか
全く分かりません。。。



そんなことを繰り返していたんです。



さらに、
今考えるとゾッとするようなこと言っていました・・・




できないことを先延ばしにすることは良くない!

これは大切なことです・・・



でも僕は、そのために取るべき行動を間違えていたのです。



たった一回の練習の中で、その技術を習得させようとしていました。


技術の習得には、時間がかかります。


まして、子供達にはタイプがあり、習得が速い子・遅い子さまざまです。


でも僕は、
そんなことお構いなしに
「自分ならできる」と変な自信を持ち
一回の指導の中で大きな成果を掴ませようとしていたのです。



これは頼まれたことではありません。

自分で決めたことでした。

だから、子供たちがどう思っているかなど考えなかったんです。

自分が一生懸命指導すればきっと伝わると・・・

そう思っていたのです・・・



さらに最悪なのは、

子供たちが少しでもつまらなそう、やる気がなさそうならば、

その態度を叱責して、やらせる最低な指導者でした。




さて、アドバイスだけでは成長は見込めません。


アドバイス力が優れているだけでは、良い指導者ではありません。



良い指導者は、その選手一人一人の現状から


考えさせたり、


自分を客観視させたり、


もともと持っているものから気づかせたり、


新しいものを発見したり、


それらのことを、その選手のベストタイミングで伝えられるのが良い指導者です!



では、どうすればいいのか!?



その選手に
「どうしたかったの?」


「どんなイメージだったの?」


「次どうしたい?」


どうしたかったかを話してもらうのです。


日頃、その選手に抱く思いはあると思います。
でも、その中にその選手の良さを見つけてあげることができたらどうですか?


「最後までボールを見ようと意識していたんだね!」


「キックのときに足の振りを鋭くしようとしていたんだね!」


そんなことを認めてもらえたら、次にアドバイスが有効になります。



認めてもらえると、選手も聞く耳を持ってくれます。



まずは、相手を励まして、認める声かけから始めてみませんか?




===================

追伸


『認めてもらっている安心感』


『オーバーかもしれない谷田部の相槌』


『寄り添いの達人』





そんな体験してみませんか?

実は簡単なワークでそれを実践できるんですよ!





今なら50%OFFで体験できますよ!




ZOOMを使って、直接お話しできることを楽しみにしています。
http://analyst-ex.com/L136624/bi23/1s331







あなたにもすぐに解決できない問題があるはずです。

それが解決できないのは、あなたに能力が足らないから・・・ではありません。

単純に忘れているからです・・・












さまざまな情報が飛び交うこの世の中、

自分の課題なども忘れてしまうくらい、たくさんのことが溢れています。






だからこそ、




===============

声に出して話すことが大切です!

===============






話すことがフックをかける!

そんなこと聞いたことないですか?






実際に声に出して話すことで、

自分の声を自分で聞くことが『検索』をかけた状態になっているのです。






あるとき、その検索をかけていた答えが掴めるんです!
課題解決にかかる時間は個人差がありますが・・・






それを解決する糸口を
一緒にお話しながら見つけていき、
実際に具体的にどんな行動をしていけばいいのか
明確にしていきます







今回、
フューチャーデザイン体験セッション
3名限定で募集します。







体験セッションは、
90分、ZOOMを使用します。






何事も体験して一歩踏み出すから解決に向かいます!






最初の一歩を踏み出すのが怖くて踏み出せない人

育成に携わっている人

将来どうしたらいいか未来が見えない人

一緒にお話聴かせてください。






ご希望の方は、
こちらにURLからお申し込みください。

http://analyst-ex.com/L136624/bi23/2s331





【お申し込みは3月13(土)まで】




そして、
今なら50%OFFで体験できます!




===================

339.力を発揮できないたった1つの理由

こんにちは。


谷田部です。



毎週のサッカースクールのレッスン、、、



1・2年生クラスは、いつも大盛り上がりです!



ちょっとしたことからケンカが起きたり、


ちょっとした話から大爆笑が起きたり、


コーチの話そっちのけでアニメのネタで盛り上がったり、


勝ち負けにこだわって熱気ムンムンになったり、


そんな毎回何が起きるか分からない、、、



そんなクラスが、とても楽しみです!




1時間のレッスンの中で、
練習を行った後に試合形式の練習をするのですが、、、



そのときのチーム分けで、、、



「あぁ。。。このチームもう負けた・・・」



ある子がチーム分けが終わった瞬間に言いました。



すかさず僕は、、、
「あっ!それはコーチが嫌いな言葉だな・・・」


「ゲームやる前から負けるって言ってたら本当にそうなっちゃうんだよなぁ・・・」




さて、
使う言葉がパフォーマンスを左右します。


負けるとか、


できないとか、


難しいとか、


そういった言葉は、、、


曖昧さや不安、恐れを誘発します!



人間の本能は、それらから無意識で逃げるようにプログラミングされています。




さらに
使う言葉がイメージを作り、


イメージから実際の行動に移ります。




それでは、ベストパフォーマンスを発揮できるでしょうか!?



普段から使う言葉は習慣です。



スポーツ指導者は、選手の技術指導だけが仕事ではありません。



その選手が使う言葉にも注意深く気を配ることが重要です。



普段から使う言葉がベストパフォーマンスを作るんです!






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「たった2〜3分で日常を楽しくするメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

333.日本語って深い

こんにちは。


谷田部です。


突然ですが、問題です!


「きく」という漢字は、5つあります!


注意)「菊」は含みません。。。


それでは、紙とペンを用意してください。


3分で書き出してみてください。


よーーい!スタートしてください!






・・・






・・・






・・・





どうですか!?


書けましたか?


では、答え合わせにいきましょう!



「聞く」



「聴く」



「訊く」



「利く」



「効く」



日本語って、同じ読み方で違う意味って
本当にたくさんありますよね!


では、それぞれがどんな意味なのか見ていきます。


「聞く」・・・耳に入ってくる

「聴く」・・・意識して情報を取る

「訊く」・・・物事をたずねるときに使うもの

「利く」・・・五感をフルに使って感じながら情報を取る、例)利き酒

「効く」・・・働きかけること、例)バファリンが効く


このように状況によって意味が変わります。





スポーツ現場で必要な『きく』とは・・・



「利く」と「効く」です。




五感をフル活用して選手の話を利き、


そして選手に積極的な働きかけをすることで効果を上げる!




さて
スポーツ現場では、一方的に指導者が話しているときは学びが薄いのです。

ちょっと想像してください。

サッカーの練習中⚽️

ヘディングの練習をする選手がいて・・・

何度も落下地点を間違えてしまい、
ボールを自分の後ろに落としてしまう選手がいました(いわゆる「かぶる」と言われているもの)

そこでコーチが、

「なにやってんだ、〇〇」

「ちょっと、こっちにこい!」と選手と呼び、話を始めました。

コ「いつも練習してるよな?」

選手「はい!」

コ「なんでできないんだ?言ってみろ!」

選「はい!・・・」

コ「いつも話をちゃんと聞いてるのか?」

選「はい!」

コ「いつも落下地点の手前で待って、そこに走って入れ!って言ってるだろう!」

 「次は失敗するなよ!じゃ戻って!」

選「はい!」

このやりとりは、有効でしょうか?

あなたならどんな会話をしますか?




良いスポーツ指導者としての


『P・A・T・R・O・L』


今回は、その『L』


Listening(聴く)= 話をよく聴きましょう!



自分が話すより、選手の話を聴く時間が大切です。


指導者が「なってほしい選手」ではなく、


選手自身が「なりたい自分」を意識し、


その姿に気づいてもらうには、選手自身がたくさん話す機会を設けることです!


つまり、選手が話すことが学びは深まるのです。

指導者が積極的な働きかけをするのは、選手が話すきっかけを作ることです。

自身がわちゃわちゃ話しているときは、半分も聞いていないかもしれません・・・

なぜなら、自分で納得してはじめて身につくからです!

あなたは指導中に選手と関わるとき、どのくらい自分が話していますか?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「たった2〜3分で日常を楽しくするメルマガ」

https://maroon-ex.jp/fx136624/qKZ5Id

一緒に違った視点から日常を見てみませんか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー