サッカースクールクラッキのミッションについてお伝えします。
「サッカースクール クラッキに通うことでサッカーの上達だけが目的だけでなく、子供達が主体的に自分で問題解決できるように導くこと」
サッカーは続けていくと上達はします。ただそれだけを目的としてしまうともったいないと思います。
サッカーに限らず、人は何かの情報をキャッチし(知覚)、その刺激がどのようなもので(分析)、それに対してどんな行動をするか(決断)し、実際に何か行動を起こす(実行)というプロセスを意識、無意識にかかわらず、必ず人は行なっています。それはこれから子供達が大人になり会社に勤めたり、自分でビジネスをしたり、生きていく上でとても大切なことだと思います。
サッカーを人生の縮図と言われるのも納得です。サッカーを通して生きる力を育むことができるのです。
投稿者: 谷田部 貴寛
私は、科学的コミュニケーションの専門家。スポーツコミュニケーションコーチです。
スポーツに関わる全ての人が、感情を揺さぶり主体的に行動・プレーをする土台を作り、プレーする楽しさを存分に味わう環境を提供します。
コミュニケーションというと、一番に連想されるのが『言葉』です。
人は言葉を使ってさまざまな情報を交換して生きています。それは、日々のあいさつから、感謝を伝える言葉、何かを訊ねるときのしつもん、さまざまな言葉を用いています。
でも、言葉は、『言霊』とも言われています。
言霊には、こんな意味があります。
〜その言葉が魂を持ち、その言葉がきっかけで、現実に何かしらの影響を与えること〜
あなたが普段何気なく使っている言葉が、意識を変え、意識が行動を変え、結果となって返ってくるのです。
それをスポーツ指導者を通して、子供達にお伝えしていくことが僕のミッションです!
谷田部 貴寛 のすべての投稿を表示